こんにちは。今日もご訪問いただきありがとうございます。
秋田竿燈まつり 青森ねぶた祭り 仙台七夕まつり
これらを東北三大祭りと呼んで居ます。何といってもパフォーマンスの面白さ、
滑稽さ、人情味のある仕種が評判ですよね!
秋田県秋田市で行われる祭りです。
正式名称: 「秋田竿燈まつり」今回はこちらがメインです
スポンサーリンク
1・竿燈(かんとう)とは?
全体を稲穂とみたて、吊されている提灯を米俵に見立てた物です。
この竿燈を、額、腰、肩などにのせ、豊作を祈る祭りです。
燈にちなんで、諺を一つ、
「貧者の一燈」
真心のこもった貧者による供養の一燈は、富者の万燈にも勝る功徳が有ると言う意味です。
1980年1月28日秋田市 秋田竿祭りは、重要無形文化財と指定されています。
スポンサーリンク
2・秋田竿燈まつりwiki風プロフ
2・1 起源・歴史
笹や合歓木(ネムノキ)に願い事を書いて短冊を下げ、
それを手に練り歩き川へ流して真夏の邪気や睡魔を払う「眠り流し」が原型とされております。
(この辺は“ねぶたまつり”と共通の部分がありますね)
眠り流し自体は江戸時代以前に行われていますが今の形になったのは
江戸時代中期宝暦年間(9代将軍徳川家重~10代将軍家治公の時代)の頃に
原型が有ったそうです。
竿燈は町に住む職人や商人によって始められ、
お盆に門前に立てる高灯籠を持ち歩けるにようにしたのが竿燈の始まりとなったとか。
そして灯籠も数十個下げ、力を競い合ったり、ロウソクや提灯が町に普及し、
力よりも技を競うようになっていきます。
竿燈の語源は景徳傳燈録の百尺竿頭須進歩からヒントを得て、
大久保鐵作によって名付けられたとなっています。
県立公文書館蔵「風俗問状答」
2・2 開催状況
(詳細はコチラ⇒秋田市竿燈まつり実行委員会
開催時期:(毎年)8月3日~8月6日
18:15~交通規制
18:50~竿燈入場
19:20~20:35 竿燈演技
20:35~ふれあいの時間(写真撮影・竿燈体験が可能)
昼竿燈(妙技会・エリアなかいちにぎわい広場)
8月4日~8月6日AM9:20~15:20
開催場所:会場:竿燈大通り(夜本番)
昨年の人手は約141万人でした
天気状況
多少の雨なら決行です、大降りの雨の場合は中止ですね。
<観覧席予約>
日程 8月3日(水)~8月6日(土)
観覧席入場 午後6時35分
竿燈入場 午後6時50分
竿燈演技開始 午後7時25分
終了 午後9時
枡席 1席 20,000円 ローソン大町二丁目店前(1枡定員6名)
S席 2,600円 中央道壁上ひな壇席
A席 2,100円 上記以外のひな壇席および長椅子席
大人、子供共同料金、座席を必要としない乳幼児は無料
観覧席チケットの販売 観覧席予約センターTEL018-866-9977
FAX018-866-9978
有料観覧席予約受付開始日
団体予約(15名以上)4月1日(金)AM10:00~
個人予約(14名以下)5月2日(月)AM10:00~
⇒詳細はこちらで 竿燈まつりについて 秋田竿燈まつり
2・3 竿燈まつりの職人達
竿燈まつりのメインとなる道具をつくる職人さん達
提灯職人の高橋晴男さん 太鼓職人小笠原彰さん
竹竿職人、植村義行さん 半纏職人、小松政夫さん
2・4 竿燈妙技
長さ(m) 重さ(kg) 提灯の大きさ(cm)提灯の数
大若 12 50 64×45 46
中若 9 30 48×36 46
小若 7 15 48×36 24
幼若 5 5 30×21 24
竿燈まつりは技を競いますその中でも次の5つの基本技に分かれます。
流し、平手、額、肩、腰
それぞれの場所に乗せバランスをとりますが中には口や顎で支える者もいます
その他に和傘を回したり、一本歯の下駄で竿燈を担ぐ猛者もいます
掛け声
竿燈にも掛け声が有り「ドッコイショードッコイショ」と掛け声を掛けて盛立てます。
本来「ドッコイショ」とは重い物を持ち上げる事に対することばだったのです
それぞれの形で妙技を競い、色々な部門での優勝者を表彰されます。
最終の20:35分からのふれあいの時間で一般の方も体験が出来ます>
ギックリ腰にはご注意を・・・
一寸だけ担いで写真撮影が一番でしょうかね!
スポンサーリンク
ご当地グルメフェスティバル
そしてもうひとつの楽しみですね!
秋田のうまいもん大集合! 秋田のうまいもんを食べ尽くそう!!!
8月3日(水)~6日(土)
会場:大町イベント広場(秋田ニューシティ跡地)
時間:15:00~21:30
約36店が出店の予定
横手やきそば、本荘ハムフライ、男鹿しょっつる焼きそば、ババヘラ・アイス
横手黒毛和牛ステーキ、秋田かやき、横手お好み焼きよこまき、稲庭うどん等々
出店してるいよ~
※こちらは去年の写真です
まとめ
東北三大祭りの一つの「秋田竿灯祭り」は、動的踊りのようで見る人を魅了します。
東北美人=秋田美人の源です。竿灯を見ながら、
秋田美人が隣や向かいに“ゴロゴロWW”ですので、是非来てください。
秋田美人の特徴は、顔は面長で(和製美人系)色白です
(雄物川の水?、日照時間が太平洋側の1/3とか?)デブはおりませんW、
こんな女性が、浴衣姿で、団扇を持ち、下駄ばきで、
竿灯の光に照らされていたとしたら・・
想像して見て下さいWW
<youtube>
https://youtu.be/X9DvOq0VZ-4
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク