こんにちは!今日もご訪問いただきありがとうございます。
諏訪神社は、長崎駅から1Km少し歩くと、長崎公園の横にあり、34号線沿いに、石造の鳥居が建っている。
金比羅山(366m)の麓に鎮座している大社で、元和9年(1623)、佐賀の修験者青木賢清が、
諏訪大明神・住吉大明神・森崎大権現の3神を祀り、寛永2年(1625)神殿を円山に建立したのが始まりました。
慶安元年(1648)に円山から現在地・玉園山へ遷座したのです。
宝ものもさることながら、神社に葉、数々のいわくつきの岩や、堀ものがあり、パワースポットとして有名なのです。
ここでは、御朱印帳の重みとパワースポットに焦点を当てて紹介いたします。
悩み事があったり、、夢を追っている方は一度参拝してはいかがですか?
スポンサーリンク
Contents
諏訪神社の紹介
諏訪神社という神社は各地にありますが、長崎の諏訪神社は長崎の氏神様として古くから親しまれてきました
正式名称は、諏訪神社ですが通称は“鎮西大社”といい、地元では「お諏訪さま」とか「おすわさん」と呼んでおります。
例祭は、10月7~9日で、「長崎くんち」として有名なのです。
当神社の大祭(長崎くんち)は、絢爛豪華で異国情緒のある祭として日本三大祭の一つに数えられ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
弘治年間より祭られていると言いますから、弘治元年が1555年ですから、460年以上になります。
弘治年間より長崎に祀られていた諏訪神社・森崎神社・住吉神社の三社が起源である
京都の諏訪神社の分霊を、現在の風頭山の麓に奉祀したのが始まりという説と、東松浦郡浜玉町の諏訪神社を勧誘したとの説があります。
原爆投下では、甚大な被害を被ったのですが、「原爆は長崎ではなく浦上に落ちた」
「お諏訪さん(諏訪神社)が原爆から守ってくれた」などと市民の間で公然と言われるようで、影響は小さかったようです。
日本二十六聖人殉教地へと続く浦上街道沿いにある明治元年(1868)創立の山王神社は、
爆心地から南東約900mの場所の高台にあり、原爆の被害を受けました。
社殿は跡形もなく崩れましたが山王神社の参道には、一本柱鳥居と呼ばれ親しまれている鳥居がありますが
もともとは4つあった鳥居のうちこの鳥居だけが片方の柱を残し今も同じ場所に立っているのです。
[ad#co-1]諏訪神社の御朱印帳は?
朱印(しゅいん)は、主に神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影なのです。
複数の朱印の印影を集めることを集印(しゅういん)といい、朱印を押印し集印するための専用の帳面を朱印帳(しゅいんちょう)、
御朱印帳(ごしゅいんちょう)、納経帳(のうきょうちょう)、集印帳(しゅういんちょう)と呼ぶのです。
諏訪神社では、来年の元日より、三が日限定の御朱印を授与いたします♪
梅の花柄に諏訪三社の御神紋と干支の縁起戌を描かれております!
[ad#co-1]諏訪神社のパワースポットの意義は?
諏訪神社 (長崎)この諏訪神社、実は長崎のパワースポットとして有名であり、
いろいろな御利益があると言われており、ともかく人気が高いのです。
男石と女石
前述した参道をよく見ると、ちょっと変わった形の石があります。
この石、男石・女石・両性合体石があり、なんと江戸時代から存在していたそうです。
その名の通り、縁結び祈願のパワースポットの一つです。
別名・陰陽石はひっそりと模様のように敷石に埋め込まれているため か、
地元の人にもあまり知られていないようです。
ただし、祈願の方法があります。
女性は「男石」、男性は「女石」を踏み、そのあとで「両性合体石」を踏みます。
両性合体石は本殿の拝殿前にあるので、ここで祈願をするわけですね。
そうすると縁結びの願いが叶うとのことです
恋占い
次に縁結びを祈願したい方におすすめなのが「恋占い」。
まず本殿右にある恵比須様と大黒様を見つけましょう。
祈願の方法ですが、男性は大黒様、女性は恵比須様のところから、恋する人を思い、男性は恵比須様、女性は大黒様に向かって目をつぶって歩いていきます。
無事にたどり着くと恋が成就するとか。おすすめの恋占いです。
狛犬いろいろ
諏訪神社の境内にある狛犬ですが、これも祈願のパワースポットとして有名です。
まず「止め事成就の狛犬」は足にこよりが巻かれてあるのが目印。
「止め」たいものに効果があるということで、借金、禁酒、禁煙など、止めたいものがある方におすすめです。
さらに「すべり止め」ということで、受験生にも御利益が。
こよりを足に巻き付けて祈願すると成就するそうです
「高麗犬の井戸」は「銭洗いの井戸」とも呼ばれ、金運アップのパワースポットです。
狛犬の口から出る水でお金を洗うと倍に増えるとか。
さらにこの水を飲むと安産祈願もできるといわれ、お茶用の水としても最適として訪れる方も多いとか?
安産を祈願したい方はぜひこのパワースポットをおすすめします。
「願掛け狛犬」は回転するようになっている狛犬です。
江戸時代、長崎の遊女街にやってきた船員たちは、翌日海が荒れると海に出られないため、もう一日泊まっていきます。
都合のいい狛犬で会うよね(笑)
そこで遊女たちが、海が荒れてもう一日泊まってもらえるようにと海の方向に回したのだとか。
狛犬を回して祈願すると、願いが叶うかもしれません。
「河童狛犬」はその名の通り、頭にお皿がある狛犬です。
河童は水の中にいる生き物なので、水に関するパワースポットということになります。
水上安全はもちろん、水泳の上達にも御利益があるとか。
カッパは頭の皿が乾くといけないので、風習として、頭の皿に水を掛けて祈願しましょう。
「とげぬき狛犬」は、心のとげを抜いてくれるという大変コワーイ顔の狛犬です。
「病魔除け狛犬」は、長崎市史にも載っている難病・奇病除けの願を掛けたと伝えられ、
長坂大楠の吉社前に置かれ、赤エイの絵馬を掛けて祈願します。
かえる岩
もともと本殿の上方にあった石で、形がかえるに似ていることから「かえる岩」「どんく岩」と呼ばれていました。
ところが1982年7月に長崎で大水害が起こった時、本殿の裏山が崩れ、この岩も本殿近くまで滑り落ちてきました。
しかし岩は現在の位置で止まっただけではなく、崩れ落ちてきた裏山の土砂を食い止めたのです。
このため、このかえる岩は災難をよける岩と言われるようになり、厄払いなどの御利益があるとされ、信仰を集めるようになりました。
災難などの厄払いをしたい方はお参りしておきたいところです。
長崎の諏訪神社で厄払い
諏訪神社にも寄って。七五三の時期なんですね。 pic.twitter.com/E6JDCWe0Fi
— 柿ノ木敏雄 (@KakinokiToshio) November 5, 2016
諏訪神社でも厄払いを行っています。
お宮参りや七五三などのように人生の節目に行われる厄払いはもちろんですが、
車を購入したときの厄払いなども行っています。
◆ 長崎の諏訪神社の御朱印やお守りおみくじ
長崎の諏訪神社は、長崎の氏神様だといわれるだけあり、見所も多く、パワースポットの力も強そうです。
厄払いや祈願をして、御朱印をいただいたら、のんびりと月見茶屋で一休みするのもいいかもしれませんね。
あなたの願いが叶いますように。
特に面白いものとしてあげられるのが「英文みくじ」で評判ですよ!
諏訪神社で英文おみくじを引いてみた。“End”とつくので人生終了ってことっ!…と思ったら末吉のようです。ひと安心。 pic.twitter.com/bVNJHy9ozJ
— とみー・にいにい (@ID1035) April 26, 2014
国際都市長崎にふさわしいおみくじです。
大吉は「ベストラック」、大凶は「ワースト」だそうで、英文では、“大”の感じがしないのがいいですね(笑)
しかし、末吉には”End”とあり、ドキッ!としますよ!
まとめ
本の一部の紹介ですが、ここをヒントに興味を持っていただき、さらに検索を深く探し求められることを願っております。
◆ 長崎諏訪神社の紹介
◆ 諏訪神社の御朱印帳の楽しさは?
◆ 諏訪神社のパワースポットが多く、願いをかなえましょう!
についてまとめました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク