こんにちは!今日もご訪問いただきありがとうございます。
霊峰石鎚山もいよいよ紅葉の時期を迎えました。
例年に近い色つきとのことです。(頂上周辺の見頃は10月の初旬から10日過ぎ頃と思われます。)
徐々に山頂から麓へと紅葉前線は下りていきます。
10月に入りますと中宮成就社で「もみじ祭」
(10月2日から11月3日までの日曜祭日・14時頃からお餅投げ有り)
10月23日(日)には石鎚スカイライン終点・土小屋遥拝殿の「秋季例大祭・もみじ祭」
(午前11時~・御神像拝戴、お持ち配り有り)も斎行されます。
石鎚登山ロープウェイも10月から各種イベントを行います。
紅葉映える石鎚山へ、家族そろってご登拝下さい。
ここでは、紅葉の時期・見頃、楽しみ方、アクセスと駐車場の情報に迫って見ました。
スポンサーリンク
Contents
石鎚山紅葉の時期と見頃は?
これからの季節は絶好の登山シーズンですが、
西日本最高峰 石鎚山の紅葉は下界より一足早く10月上旬に始まります。
そして10月10日頃に頂上付近の紅葉がピークを迎え、
20日頃に成就社周辺、下旬にかけてロープウェイ乗車間と順次ふもとへ紅葉が下りてきます。
11月には麓まで紅葉が広がり、三碧峡、高瀑(たかたる)といった周辺の紅葉も
息をのむほどの美しさを見せてくれます。
例年の紅葉の時期
◆ 上場付近:10月初旬
◆ 夜明かし峠:10月中旬
◆ 成就者・展望台・山頂駅付近:10月20日~下旬まで
◆ ロープウエイ乗車間:10月20日~11月初旬
◆ 天柱石・後塔谷:10月下旬
◆ ロープウエイ山麓駅:11月初旬
頂上までの登山をされる方は最低でも往復6~7時間はかかりますので、
余裕ある計画を立てて登山をして下さい。
[quads id=3]石鎚山もみじを楽しむ方法
「石鎚もみじまつり」が最も有名で、基本情報があります。
◆ 開催期間:2018年10月7日~11月3日 餅投げ、福木投げ、お菓子投げ、登山など/期間中の日曜、祝休日
◆ 開催場所:愛媛県西条市 石鎚神社成就社 ほか
◆ 交通アクセス:JR予讃線「伊予西条駅」から「西之川行」のバス
「ロープウェイ前」~石鎚登山ロープウェイ「山頂駅」~徒歩25分
◆ 主催:石鎚もみじまつり実行委員会
◆ 料金:ロープウェイ往復料金/大人(中学生以上)1950円、小人(小学生)980円
◆ 問合せ先:石鎚登山ロープウェイ株式会社 0897-59-0331
◆ ホームページ:こちらをクリック
<以下は2017年の実績です。2018年度計画が公表され次第追記しますので参考にしてください。>
◆ 石鎚山頂上紅葉登山(初・中級者向け)
登山ガイドが同行し、頂上(弥山)までの登山を体験してもらいながら石鎚の紅葉を楽しみます。
日時 10/14(土)8:20~ (下谷駅集合・所要時間約7時間) 雨天中止
定員/20名(最少催行人数5名) 対象/小学校高学年以上
参加費 大人3,000円、小学生2,000円(ロープウェイ代・保険料等込)
※お弁当をご準備ください。(予約制登山弁当有り600円)
※天候や参加者の体力等によりプラン変更になった場合はご了承下さい。
※申込期限 H29.10/10 (H30年は公表次第追記します。)
・インテ―ネットの申し込みはコチラ
・FAXの申し込みはコチラ
◆ 木で作る時計教室
香り豊かな木を使って世界に一つだけの時計を手作りします。
盤面を木やタイルで飾り付けたオリジナル時計は、楽しい思い出とともに時を刻みます。
登山の記念にも是非どうぞ!
日時 10/8(日)10~12時、13~15時 参加費 1,000円/時計一個
場所 成就社境内(雨天の場合は白石旅館本館)
◆ 絵手紙教室
紅葉を鑑賞しながら絵手紙作りを体験します。大人から子供まで誰でも簡単に楽しく作れます。
日時 10/9(月・祝)10~12時、13~15時 参加費 無料
場所 成就社境内(雨天の場合は白石旅館本館)
◆ ボーイスカウトによる親子体験教室(火おこし・ロープワーク・竹の一輪挿し作り)
地元のボーイスカウトによる各種体験教室を開催します。
ぜひ親子でご参加下さい。
日時 10/22(日)10~12時、13~15時 参加費 無料
場所 成就社境内(雨天中止)
◆ 法螺吹鳴奉納式・競技大会・無料体験会
法螺吹鳴の伝統を次代に伝承しようと法螺貝を吹き試験を受けます。
石鎚山に法螺貝の根が響き渡ります。また、11時より競技大会が行われます。
あわせて無料体験会も開催されます。
日時 11/3(金・祝) 10:30~
場所 成就社境内
◆ もち投げ・福木投げ・お菓子投げ
福木を拾われた方には、もみじまつり実行委員会より景品をプレゼント!
日時 10/1~11/3 期間中 日曜・祝日 14:00~
場所 成就社境内
イベントに詳細等に関しましてはこちらのチラシ(PDF)をご参照下さい。(2018年版は追記)
お問い合わせ 石鎚登山ロープウェイ(株) ℡0897-59-0331
[quads id=3]石鎚山紅葉のアクセスは?
石鎚山登山口は大きく分けて、
◆ 「ロープウエイ登山口の成就社ルート」
◆ 「土小屋ルート」
◆ 「面河渓ルート」
がありますが、前の2つについて示します。
「面河渓ルート」は距離が長いので割愛します。
◆ 「土小屋ルート」:一番楽なのが「土小屋ルート」で標高差が小さいのが特徴です。
上りが、約2~2,5時間、下りが1,5~2時間です。片道4,6km、標高差は490m(1982m下)です。
◆ 「ロープウエイ登山口の成就社ルート」:
上りが3~3,5時間、下りが2,5~3時間、片道3,6km,標高差は702m(1982m下)
標高差がある分きつく感じられるでしょう。
鎖場は「土小屋ルート」にはありまえんが、「試しの鎖」「一の鎖」「二の鎖」「三の鎖」を
体験することが出来ます。
腕に結構力が必要なので、自信のない方は、迂回路がありますのでそちらで登ってください。
石鎚山ロープウエイ登山口までは、中国自動車道、山陽自動車道、瀬戸中央道、
高松自動車道を経て伊予西ICで降ります。
[quads id=3]石鎚山紅葉の無料駐車場は?
◆ 土小屋駐車場:団体バスも多く混雑します。
石鎚スカイラインの道路沿いと、その上の国民宿舎廻り、さらにその先に広い駐車場があります。
土小屋駐車場は目の前に石鎚山が見えて風景が良く、登山をしない人も圧倒的に多く、
観光地としても抜群なのです。
◆ ロープウエイ駐車場(成就社ルート)
ここは、土小屋と比べると、駐車できる台数が少なく見えますが、スペースは十分ありそうです。
観光バスも少ないようです。ロープウエイ駐車場は、登山客の方が多いようです。
料金は、普通車で700円/日です。
ロープウエイの料金は、(大人)1,950円です。
切符売り場の道路向かい側、駐車場売店、到着駅にもトイレがありますので念のため記します。
まとめ
石鎚山の紅葉は人気も高いので、ぜひ体験してください。
そのための導入部としての情報をまとめました。
紅葉を楽しんだ後に葉、「道後温泉」で汗を流すのも評判です。
についてまとめました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク