こんにちは!今日もご訪問いただきありがとうございます。
ローヤルゼリーと蜂蜜の違いをご存じですか?
蜂蜜は、働き蜂が花蜜を餌として巣に蓄え熟成させた甘味料であり、 ローヤルゼリーは、働き蜂が花粉を材料として体内で合成し分泌したものです。
見た目はとろりとした乳白色の物質で、酸味が強く、蜂蜜とはまったく異なります。
ローヤルゼリーは、女王蜂だけが食べ続けることを許される特別な食べ物なので、“ロイヤル”というわけです。
ここでは、ローヤルゼリーの選び方について迫ってみました。
Contents
ローヤルゼリーとは?
蜂蜜は、働き蜂が花蜜を餌として巣に蓄え熟成させた甘味料であり、 ローヤルゼリーは、働き蜂が花粉を材料として体内で合成し分泌したものです。
見た目はとろりとした乳白色の物質で、酸味が強く、蜂蜜とはまったく異なります。
ローヤルゼリーは、女王蜂だけが食べ続けることを許される特別な食べ物なので、“ロイヤル”というわけです。
ローヤルゼリーの成分は?
ローヤルゼリーは、水分を約65 %、タンパク質・アミノ酸を約13 %、炭水化物を約15 %、
脂質を約3 %、その他の成分を約4%含んでいることがわかっています。
アミノ酸には、ヒトの体内では合成できないために、必ず食品から摂らなければならない必須アミノ酸が含まれています。
また、”その他の成分”にも、ビタミン類、ミネラル類など体が作り出すことができない成分が含まれており、
このことから、ローヤルゼリーは、3大栄養素であるタンパク質・炭水化物・脂質をはじめ、さまざまな栄養素を含む、栄養価の高い食品であることがわかります。
ローヤルゼリーの効能は?
更年期障害やメタボリックシンドローム、耳鳴り、高血圧改善作用、更年期周辺女性の肩こり などに対するローヤルゼリーの作用が、
比較的信頼性の高い試験方法を用いて明らかに なりました。
若々しい毎日を送るためには、性別に関係なく、積極的に摂取していきたい成分なのです。
中でも、更年期世代の女性特有の悩みに、こりの改善、元気はつらつとした毎日をサポートするだけでなく、美容にも効果があるのです。
ローヤルゼリーの選び方は?
ここでは、ローヤルゼリーを賢く選ぶポイントを5つ伝授します。
これさえ押さえておけば、失敗ぜず、損をしないローヤルゼリーに巡りあえますよ!
【ポイント①:含有量のチェック!】
いつの場合でも、まずは“量”ですよね!そして値段と見比べます。
ローヤルゼリーは高級品というイメージがありますが、最近では手頃な価格のものでも 十分な含有量を確保している製品はあります。
5,000円程度でも良い製品は沢山あるんですよ!
●5,000円程度で含有量が豊富なのは・・・
【山田養蜂場 ローヤルゼリーキング】/一日2400mg
【ココロハ ミツバチの恵みとろり】/一日2040mg
【やわた ローヤルゼリー粒ゴールド800】/一日1800mg
【ポイント②:飲みやすさで選ぶ】
「生ローヤルゼリー」と「サプリメント」があります。
前者は、収穫してそのまま瓶図目したもので、新鮮ですが、強烈な匂いがします。
当然日持ちはしないのです。
舌への刺激もあり、毎日続けられる味ではないようです。
その点、サプリメントの場合、粒タイプ、賞味期限も1年以上ある場合が多く、 飲みやすさ、
続けるやすさを考えると…やはり、選択肢はサプリメントだけに 絞った方が良いですね!
【ポイント③:品質で選ぶ】
安全面を考えると国産にこだわりたくなりますが、残念なことに国産ローヤルゼリーの 生産量は少なく、
サプリメントタイプのそのほとんどは外国産に頼っているのが現状です。
その場合のチェックポイントは以下になります。
① 材料の原産国が明記されているか?
② 生産工場の基準・規格はどうか?
③ 商品管理体制はしっかりしているか?
④ デセン酸の含有値は?
※デセン酸の含有値によってローヤルゼリーの品質の良し悪しが決まるとも言われて ローヤルゼリーの中でも特に重要な成分だと考えられています。
【ポイント④:コストパフォーマンスで選ぶ】
コストパフォーマンスを比較するには、「ローヤルゼリーのそのものの値段」で 比較するのが一番ですが、「1日当たりの値段」も参考になります。
ローヤルぜりの含有量で値段を比較しないと、本当のコストパフォーマンスが分からないのです。
一応、「1日当たりの値段」も付記しましたが、ローヤルゼリーキングは、高価な印象がありますよね!
一番大事なのは、「自分にこれがあっている」と感じられれるかどうかです。
【ポイント➄:付加価値で選ぶ】
様々な企業から色々なローヤルゼリーサプリが発売されていますが、販売社毎にこだわりがあるのです。
ローヤルゼリーの他にも、私たちにとって嬉しい成分が一緒に配合されていたり、ローヤルゼリーを酸化から守るための工夫だったり。
このようなプラスαの要素で、他の商品との差別化を図り、魅力を出しています。
【ココロハ ミツバチの恵みとろり】
ブラジル産グリーンプロポリスの配合がポイント! プロポリスはローヤルゼリーと同じくミツバチの産物ですが、 成分も働きも違うとても稀少な成分。
40代以降の若々しい毎日をサポートしてくれる成分をローヤルゼリーと一緒摂取できるのです。
その他にもビタミンE、アスタキサンチンも配合しており、 無農薬の菜の花からとれたローヤルゼリーを使っていることにも魅力を感じます。
ローヤルゼリーとプロポリス、まさに「ミツバチの恵み」の一品ですね。
【やわた ローヤルゼリー粒ゴールド800】
https://www.yawata.tv/lp/rjg800_af1703/
デセン酸の含有量は少ないですが、なんといってもコストパフォーマンスが最大のポイント!
他のサプリを飲んでいるから、ローヤルゼリーだけ取りたいって方にはおススメですよ。
但し、定期コースでも別途216円の送料がかかってしまうのが少し残念です。
【山田養蜂場 ローヤルゼリーキング】
https://www.3838.com/shopping/camp/rjkg_c01_rec1/
少々高いですが、独自の酵素分解技術によって、タンパク質を摂取しやすくしたローヤルゼリー。
その他成分には、大豆イソフラボン、コーラルカルシウム、亜鉛などが配合されています。
山田養蜂場は、ローヤルゼリーの販売実績No1。
しかも半世紀以上もの長い時間をかけて、ローヤルゼリーの研究をしている有名企業ですよ!
ローヤルゼリー比較表
私が、縷々説明するより、素晴らしいサイトがあります。
以下を紹介しますので、上述の要素と比較検討してください。
まとめ
一つ忘れてはいけない事があります。
それは「副作用」の問題です。
特にぜんそくやアトピー性皮膚炎のある方は、接種を控えた方が良いのです。
心配のある方は、少量を試飲し、調子や体の反応を確かめてからが良いです。
関連記事は以下にもあります。
⇒風邪をひかない方法が必ずある?!人の特徴、日常生活、食べ物、ひきはじめの対処方法等々!の記事はコチラ
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク