Pocket

 

こんにちは!今日もご訪問いただきありがとうございます。

 

サプリメントで中性脂肪の解消はできるのでしょうか。

中性脂肪とは脂肪酸の一種で、体内にエネルギーを蓄えておくための形態の1つです。

大多数の皮下脂肪は中性脂肪で、動脈硬化や血管の疾患にかかりやすくなるのは体の中の中性脂肪の量が過剰な場合です。

ここでは。「中性脂肪」と「ポリフェノール」の関係と影響に迫ってみました。

 

中性脂肪の影響と下げる方法は?

中性脂肪とは?高いとなぜ悪い?

 

中性脂肪とは、名前の通り脂肪の一種です。

血液中には、中性脂肪の他に、「コレステロール」「リン脂質」「遊離脂肪酸」の3つの脂肪が存在しますが、

このうち、中性脂肪とコレステロールは、動脈硬化の元凶とされています。

なら体内の中性脂肪はゼロにしたほうがいいのか、というとそうではありません。

なぜなら、中性脂肪は「体内にエネルギーを貯蔵する」という大切な役割を担っているからです。

生命を維持するためのエネルギーとしては主にブドウ糖が利用されますが、中性脂肪はブドウ糖の不足を補う形で利用されるのです。

しかし、エネルギーとして使われなかった中性脂肪は、肝臓や脂肪組織、皮下、血中に蓄えられて、その多くは皮下脂肪になってしまいます。

こうなると、生活習慣病のリスクも高まります。

中性脂肪を下げるには?

中性脂肪値は食後に必ず上がりますし、食事に大きな影響を受けます。

食生活改善のポイントとしては、まずは中性脂肪を増やしやすい食べ物を控えめにすることが大切です。

具体的には、バターやクリームなどの乳脂肪分の多いもの、牛肉、豚肉など脂質の多いもの、果物、ハチミツ、ケーキやジュースなど糖質の多いものを減らしましょう。

中性脂肪の量を体内から減らす手立てはいろいろありますが、とくに有効なのはサプリメントを利用することです。

ポリフェノールのサプリメントをよく目にしますが、動脈硬化の予防などに有効で、抗酸化作用のかなりある成分だといえます。

 

ポリフェノールとは?食品は?

 

 

ポリフェノールは植物由来の抗酸化物質、つまり酸化に対抗する物質です。

抗酸化物質にはビタミンC、ビタミンE、カロテノイド等いろいろありますが、 ポリフェノールも抗酸化物質のひとつとして活性酸素と戦ってくれるのです。

赤ワインやぶどう、ブルーベリーなどにたくさん入っている成分で、緑色植物の光合成によって生成されるしぶみの成分です。

ポリフェノールの一種は他にもあり、お茶やリンゴに入っているカテキン、大豆や納豆の成分である大豆イソフラボンなどです。

中性脂肪対策にはウーロン茶がいいと言われますが、このウーロン茶にもポリフェノールは含まれています。

ポリフェノールは抗酸化作用が強く、活性酸素などの有害物質を無害な物質に変える作用があり、動脈硬化など生活習慣病の予防に役立ちます。

「りんごから抽出された天然素材であるりんごポリフェノールを摂取することで、 血中の中性脂肪値の上昇抑制に効果があることを、

ヒトでの臨床試験で確認しました」 という報告もあります。

その他、「視力回復」「血圧降下」「動脈硬化予防」「美肌効果」「アレルギーの改善」「毛細血管強化作用」「肝臓を保護する作用」等々、多数の効果が期待されます。

ポリフェノールとサプリメント

ポリフェノールが多く含まれる食品には、

• アントシアニン…赤ワイン、ブルーベリー、なす、カシス、ブドウ

• カテキン…緑茶、紅茶 • カカオポリフェノール…ココア、チョコレート

• ルチン…そば、かんきつ類、玉ねぎ

• フェルラ酸…玄米 • イソフラボン…豆類

• クルクミン…ターメリック

• ショウガオール…生姜

• コーヒーポリフェノール…コーヒー

等々がありますが、サプリメントで補うことも推奨されております。

サプリメントはきちんと摂取したいときには有効なので、お茶や食事からもポリフェノールは摂ることができるとはいえ利用を考えても良いでしょう。

形状もいろいろとあるポリフェノールのサプリメントは、錠剤やカプセル以外にもゼリーやドリンクがあり、いろいろな商品を見かけることができます。

サプリメントの例は以下のサイトにあります。

ポリフェノール サプリメント トップ5の検索結果(6件) 

 

ネットの皆さんは?

🔸 ○オレイン酸が悪玉コレステロールを下げて中性脂肪を付きにくくしてくれる

○動脈硬化の予防、骨粗鬆症の予防、乳がん予防、白髪や抜け毛の予防

○ポリフェノール、カルシウム、ビタミンEなどアンチエイジングにも◎

○抗酸化作用が高いので美容効果にも

🔸 体によい食材

⑩リンゴ1日一個肺年齢を改善ポリフェノールの抗酸化物質が肺炎症を回復加熱するとペクチンが増加ペクチンはコレステロールの吸収を抑え血管の老化を防ぐ

⑨キムチビタミンBで血糖値中性脂肪改善食物繊維の働き腸内環境を整え植物乳酸菌 が豊富生きて腸まで届く善玉を増、悪玉を減

🔸 レモンやグレープフルーツにはクエン酸が多く含まれていて、代謝を良くしてくれるのでダイエット効果があります そのほかにも疲労回復の効果もあります!

また、レモンに多く含まれるポリフェノールの一種「エリオシトリン」には、中性脂肪を抑制するなど肥満防止に効果があります

🔸 ポリフェノールには、中性脂肪の増加抑制、動脈硬化予防、血栓症予防、神経細胞の再生などの効果もあるといわれています。

アンチエイジングや美容と健康、生活習慣病の予防のためにもアサイベリーの力はとても役に立つと言えますね。

🔸 チョコレートの原料にであるカカオには老化を抑えるポリフェノールが、カカオバターにはコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります♪

チョコレートは美容や健康にいい!

まとめ

 

中性脂肪の低下にはポリフェノールが効果的であることは常識化しております。

意識して“摂取”することが重要です。

十分理解して、快適な人生を送りましょう!

 

関連記事は以下にもあります。

 

⇒耳鳴りに人気のサプリメント「蜂の子」が評判だ!低温耳鳴りの原因・治し方まとめ!の記事はコチラ

⇒健康食品の安全性・有効性とは?選び方・購入する時に注意の情報!の記事はコチラ

 

最後までお読みいただきありがとうございます。


スポンサーリンク