Pocket

年をとっても健康なままでいたいと考える人はたくさんいます。

健康増進を意識してサプリメントを使っている 人も多く、健康づくりの一環としてサプリメントを 飲むこと当たり前という価値観ができています。

ここでは、サプリメントの服用時の注意点をまとめました。

 

成分によっては過剰に摂りすぎることによる健康被害に陥る可能性もあります。

あくまでも、バランスの良い食事を意識した上で、 それでも足りない分をサプリメントで補うというスタンスを忘れないでください。

年をとると、身体の様々な場所に問題が発生する ようになります。

サプリメントを飲んでおくことで、病気や体調不良を未然に防ぐことができるなら、とても嬉しいことです。

 

サプリメントの種類は?

サプリメントは役割や目的によって大きく3種類に分類されます。

 

🔸 ベースサプリメント :

体に必要なビタミンやミネラル、アミノ酸、食物繊維、DHAやEPAなどを補います。

DHA、コンドロイチン、グルコサミン、セサミン、マルチビタミンなど、健康になるために摂取しておきたいサプリメントは色々 あります。

コレステロール値を調整する効果があるサプリメントとしては、DHAがあります。

🔸 ヘルスサプリメント

ヘルスサプリメントは、健康維持や美容などのために利用するイソフラボン、ローヤルゼリー、プロポリス、セサミン、カテキンなどがあります。

 

🔸 オプショナルサプリメント

ウコン、マカ、ブルーベリー、グルコサミンなどは体調の回復のために利用されます。

最近コマーシャル等で見かけることが多いのはグルコサミンです。

軟骨の材料になる成分であり、膝関節や腰の痛みを解消する効果が期待できます。

 

身体に必要な成分は何かを把握して、複数のサプリメントを飲み続けることによって 健康増進効果が得られるのですから、とても簡単な話です。

サプリメントは医薬品とは異なり、速やかな効果が出るわけではありませんが、副作用のリスクが少なく気軽に飲むことができます。

普段から、健康に関心が強い人が、より健康な 身体づくりのためにサプリメントを使うなら、 問題はありません。

サプリと薬の併用は?

医療機関で何らかの薬が出されていて、併用する予定だという人は、相性を確認する必要があります。

サプリメントの形状は薬に似ていますが、薬とは別物です。

サプリメントの利用によって病気の治癒が遅れたり、症状が悪化することもあります。

飲み合わせが良くないと、他の薬の効果を強めたり、弱めたりすることがあります。

また三七人参、ローヤルゼリー、ウコン、スピルリナなど天然のものでもアレルギーを引き起こすこともあります。

表示に天然・自然の素材と記載されていても安全、安心とは限りません。

サプリメントを摂取しても良い実感がないときは、思い切ってサプリメントを 止めてみることも大切です。

サプリメントの上手な活用方法は、サプリメントを利用しながら生活習慣や食生活も一緒に見直していくことです。

医薬品とサプリメントとの組み合わせに不安があるという人は、薬剤師や担当の医師に相談して、問題がないことを確認しましょう。

まとめ

 

健康増進のために服用するサプリメントの基礎的注意事項の一端をまとめてみました。

ほんの一部ですが、これが“ヒント”になって注意深くサプリメントとお付き合いください。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。


スポンサーリンク