肥満の原因を突き詰めていくと共通している事は、食べ過ぎと運動不足です。
当たり前のこと過ぎて何のことかと思われる かもしれません。
ここでは、「肥満の原因と種類」 ダイエット成功のカギをとことん 追求してみました。
Contents
「肥満の原因」とは?
周知の事実であるにもかかわらず、肥満の 原因を探っているとこの点がクローズアップ されます。
肥満の原因は他にもありますが、多くの人が 食べ過ぎと運動不足によって肥満体型に近づい ています。
すなわち、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回り、体脂肪が過剰になる状態が肥満です。
実際にやってみると、食事の見直しにしろ、運動の習慣にいろ、身につきにくいものです。
肥満の種類は?
一口に“肥満”と言っても、いろいろの 形があります。
🔸 体脂肪が蓄積して肥満(過剰になると怖い?)
全身のいたるところに蓄積するのが「体脂肪」です。
過剰になると、糖尿病や高血圧症、脂質異常症など生活習慣病のリスクを高めます。
体脂肪の蓄積の度合いは、BMIで評価します。
標準は18.5~25未満で、25以上は肥満 と判定されます。 (BMI:Body Mass Index)
🔸 上半身肥満(生活習慣病のリスクが高い?)腹部から上に脂肪が溜まり、その体型から「リンゴ型肥満」とも呼ばれる。
腹囲を計って男性は85cm、女性は90cm以上が上半身肥満と判定されます。
また、腰から下の下半身に脂肪が溜まる「洋ナシ型肥満」は中高年の女性に多く、生活習慣病のリスクは少ないとされています。
🔸 内臓肥満(生活習慣病にリスクが最も高い?)
内臓脂肪のほうが生活習慣病のリスクを高めると問題視されています。
腹部をCTで検査し、脂肪が100㎠以上溜まっていると内臓肥満と判定されます。
見た目やBMIの数値だけでは判断できないことも多いので、かくれ肥満とも呼ばれています。
🔸 疾病に伴う肥満
肥満には、疾患などを原因とするものがあります。 代表的なものは、
・内分泌疾患(甲状腺機能低下症など)、
・遺伝(プラダー・ウィリー症候群など)。
・また、治療中の薬剤の副作用として、
たとえばステロイド剤、精神病薬などによっても肥満が引き起こされることが あります。
ダイエット成功させるには?ダイエット成功のための運動は?
ダイエットを成功させるには、無茶なことを しすぎないようにすることです。
例えば過度な運動は途中で挫折してしまう可能性が高くなるので、通勤や買い物時に歩くとか、
エレベータやエスカレーターではなく階段を使うなどでも効果があります。
ダイエット成功のための食事は?
食事でも、習慣を変えることで大きな効果が 得られます。
少量ずつをしっかり噛んで食べることで満腹感 が得やすくなります。
食べ初めからの時間で脳の満腹中枢は信号を発するようになりますので、ゆっくり食べることは大事です。
毎日体重計に乗る?
目標体重に達した後も、毎日体重を計り続けましょう。
さらに記録しておけばベストです。
病院で診察を受ける?
肥満はメタボリックシンドロームや生活習慣病などの原因になります。
BMIや腹囲で肥満と判定されたときや、血液検査値で2つ以上異常があるようなときは、まずは近くの医療機関で診察を 受けましょう。
ダイエットは肥満の原因の除去が重要?
肥満になった原因を把握して、原因の除去に 努めることによって、ダイエット効果を高めて いくことが可能です。
肥満の原因をなくしていけば、いずれは体重も 減っていきますので、小さなことでも一つ一つ 取り組んでいきましょう。
まとめ
「肥満」と言っても種類があることを認識 してください。
種類によっては”危険な肥満”があります。
ダイエット成功の”鍵”は無茶せずに継続することです。
皆さんも、ぜひ実行してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク