多くのメーカーから、いろんなサプリメント が発売されている為、どこでも手軽に購入 できるようになりましたが、
逆にどれを 選んだら良いのかとても分かりにくいと思います。
ここでは、サプリメント選び方・効果の活かし方・飲むタイミングに迫ってみました。
Contents
サプリメントの選び方は?
重要な5つのポイントは?
① 安全性確認のため、添加物チェック!
サプリメントは毎日摂取する物なので、出来る限り添加物を使っていない物を選ぶようにしましょう。
添加物は、主に製造効率の向上や、製品の見栄えを良くする目的に使用される物で、体には本来不要です。
添加物は、厚生労働省が認可している為、過剰に意識しなくても良いと思いますが、サプリメントは継続して摂取する物であるため、
出来る限り添加物が使用されていない物を選ぶ方が安心出来ます。
② 同じ栄養素でも素材で効果が異なる?
たとえ同じ栄養素のサプリメントを摂取しても、素材の種類によって効果が変わります。
サプリメントが何から出来ていて、どこで作られて、添加物はどれだけ使用されているのかといった、サプリメントの「由来」です。
③ 価格を比較する。
例えば、3,000円で60粒入りのA社商品と、5,000円で30粒入りのB社商品があったとします。
つい、A社の商品を選びたくなりませんか?
最も重要な事は、1粒にどれくらいの栄養素が含まれているかを踏まえて価格比較をする必要があります。
④ サプリメントの飲み合わせのチェック!
病院に通ったり、薬を飲んだりしている人は、サプリメントを購入する前に、サプリメント摂取の可否を医師に確認しておきましょう。
⑤ 健康状態、生活習慣をもとに相談する
サプリメントを選ぶ際に、サプリメントアドバイザーや薬剤師などに相談するのであれば、
サプリメントを摂取する目的(自分の体で気になっていること)や、普段からの食生活や生活習慣について説明するようにしましょう。
サプリメントの効果を生かすには?
医薬品には、いつ飲むかが明記されている。
それに対してサプリメントは食前、食後、就寝前、空腹時といったように用法用量を示すことができない。
医薬品を食後に飲むのは、食べ物が胃の中にあることで、早く吸収されすぎるのを防ぎ、胃が荒れるのを防ぐ目的があるから。
サプリメントはいつ飲めばいいか厳密に指定されてはいないので、自分に都合のいい時間で摂取してもOKです。
しかし、サプリメントは飲み方について きちんと考えておくと、それだけ効果が出 やすくなるのでおすすめです。
吸収されづらい飲み方をすると、せっかくのサプリメントの効果を生かすことが難しくなりますので、成分の性質について事前に調べてみましょう。
サプリメントを飲むタイミングは?
どんな飲み方をすればそのサプリメントの良さを引き出すことができるのかをよく考えるといいでしょう。
サプリメントの場合、食べ物と同じような感覚で摂取するものですが、体にとっていい飲むタイミングがあります。
実際にどのタイミングで飲むのが良いのかというと、食事をした後を推奨しているサプリメント商品がほとんどです。
食後は胃酸が分泌されて、食べたものがどんどん消化吸収されているタイミングですので、サプリメントの吸収もスムーズです。
サプリメントで摂取した成分の吸収率が上がれば、それだけ効果が高くなることは言うまでもありません。
ある程度は摂取タイミングに気を配ったほうが、サプリメントから期待する効果を引き出しやすくなりますので、確認してみてください。
あまり深く考えずに、色々なサプリメントをまとめて飲んでいたという方もいるようです。
食品と比べればサプリメントは高いものですので、効果をしっかり生かした飲み方が理想的です。
また、飲み方とあわせて、自分の目的と体質に合ったサプリメントを選ぶことにも重要なことです。
まとめ
サプリメントを飲んでいる方が大勢いるのは驚きです。
通販で容易に手に入るようになりました!
なので、注意事項を精査して快適な健康生活を送ってください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク