アトピー性皮膚炎は、良くなったり悪くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹です。
原因としては、皮膚のバリア機能、障害や 環境因子、アレルギー因子などが関連 しあっていることが知られています。
ここでは、アトピー皮膚炎の塗り薬・ステロイド薬の作用と注意点に迫ります。
Contents
アトピー性皮膚炎の薬は?
アトピー性皮膚炎の治療は、主に薬によって行いますが、使う薬は次のいずれかを目的としたものになります。
1. 皮膚の炎症を鎮める
2. 皮膚のバリア機能を高める
3. かゆみを鎮める
このうち、特に重要なのは「1皮膚の炎症を鎮める」です。
この治療に「ステロイド塗り薬」が処方されます。
アトピー塗り薬ステロイド薬とは?-
アトピーの薬と聞くとだれもがステロイドをイメージする人は多いと思います。
確かにアトピーの薬として、ステロイドが処方されるケースは多いでしょう。
ではこのアトピーの薬として知られているステロイドというのは、一体どんな薬なのでしょうか。
アレルギーの薬の中で一番有名といってもいいのが、ステロイドです。
これは副腎皮質ホルモンを使っているもので、炎症を静める作用があります。
炎症に対して劇的な効果が見られるために、 アトピーの症状があまりにもひどいという 場合には、ステロイドが処方されます。
ステロイドを塗れば、2-3日もすれば誰もが炎症が静まります。
ステロイド薬の注意点は?
しかし効果は抜群ではありますが、実際には依存症の心配もありますし、副作用などもあると 言われていますので、
アトピーの人がステロイド を使うと聞くと、抵抗を感じたり、怖い薬だと 思っている人は多いのです。
ステロイドは確かに怖い薬かも知れませんが、使い方などをよく守れば、怖い薬ではありません。
長期間使うと依存度が高くなりますし、女性の 場合には子宮などにステロイドの成分が貯まる と言われているので、あまり長い時間使うことは よくありません。
アトピーの症状が特にひどくて、対処できないくらいになった場合には、一時的にステロイドを使用して、炎症を抑えることはありますが、
日常的に使うということはできるだけ避けた方がいいかもしれませんね。
ステロイドは処方されたら医師の指示に従って使い ましょう。
薬の使い方の注意点は?
【注意点-1】:ステロイドの副作用は過度に恐れるな!
アトピー性皮膚炎の治療においては、 何はともあれまずは皮膚炎をしっかり鎮めることが重要です。
副作用に関しても、適切に使用すれば極めて安全性の高い薬です。
よほど無茶な量を塗らない限りは、全身におよぶ副作用が起きることはまずありません。
【注意点-2】:塗る量は「FTU」で計る
「適切に使う」がなかなか難しく、せっかくの塗り薬を効果的に使用できていないケースがあります。
「FTU」と呼ばれるもので、正確には「Finger-Tip-Unit」といいます チューブ入りの塗り薬を、
人差し指の先から 第一関節までの長さ絞り出したとき、その重量は だいたい0.5gになり、これを「1FTU」と数えます。
体の部位ごとには、
• 顔・首:2.5FTU
• 体幹 (片面):7FTU
• 腕:3FTU
• 脚:6FTU
口径が5mmのチューブから絞り出した場合を想定したものです。
日本では、口径が3mmの場合もあるので確認して医師と相談してください。
まとめ
「ステロイド薬」は使い方を間違いなければ、安全で、副作用も心配いりません!
塗る量も「一つに指針」として参考にしてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク