Pocket

100年前の「スペイン風邪」の経験がありますが、 その経験が参考になる部分は少なく、人類は、新たに、対応し仲ればなりません。

「新興感染症」の難しさです。

ここでは、「新興感染症とは?」「新興感染症の種類」 「新興感染症の問題点」に迫ってみました。

新興感染症とは?

新興感染症(英: Emerging Infectious Disease)とは、その発症がにわかに注目されるようになった感染症に対する総称である。

通常は新興感染症例は局地的あるいは、人物の移動による国際的な感染拡大が 公衆衛生上の問題となるような感染症 について取り上げられる。

一説では、現在30種類が存在するといわれている。病原体としてはウイルス、細菌、スピロヘータ、寄生虫など様々で、

ウイルスによるものとしてはエイズ、エボラ出血熱、ラッサ熱などがある。

世界保健機関(WHO)の定義によると、新興感染症は「かつては知られていなかった、 この20年間に新しく認識された感染症で、

局地的に、あるいは国際的に公衆衛生上の問題となる感染症」とされている。

この定義は1990年に初めて発表されたもの であり、1970年以降に発生したものが 新興感染症として扱われている。

新興感染症にはどんなものがあるか?

【ウイルス】:

ノロウイルス感染症、

重症急性呼吸器症候群(SARS)、

中東呼吸器症候群(MERS)、

後天性免疫不全症候群(AIDS)、

エボラ出血熱、

2019新型コロナウイルス(COVID-19)

ロタウイルス感染症、、成人T細胞白血病(ATL)、

ウイルス性肝炎、 ジカ熱、ウエストナイル熱、

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、

2009年の新型インフルエンザ、鳥インフルエンザ、

ハンタウイルス肺症候群、ラッサ熱、

ニパウイルス感染症、など

【細菌】:

腸管出血性大腸菌(O157など)感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染症、カンピロバクター症、

レジオネラ肺炎、多剤耐性肺結核、

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA) 感染症、劇症型溶血性レンサ球菌感染症、日本紅斑熱など

【寄生虫】:

クリプトスポリジウム症

【プリオン】:

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)

新興感染症の問題点は?

新興感染症の全てが命にかかわる病気を引き起こすわけではないですが、発生初期に原因や感染経路がわからないため、

急速に世界中に広まってしまうという危険性があります。

新興感染症の問題点としては、

🔸2003年に発生し世界中をパニックに陥れたSARSからも考えられるように、 原因となるウィルスや細菌などの病原体の 特定に時間が掛かり、

またたく間に感染が 世界中に拡大してしまうことです。

🔸また、ワクチンなどの治療薬ができるまでには、 とても長い時間がかかるため、予防も治療も 難しいということです

新興感染症の原因は?

このような新興感染症が起る原因としては、ジャングルや密林の無制限な開発や、 世界的な交通網の発達、地球温暖化などが あります。

エイズは、もともとは、アフリカの限られた地域にしか見られなかったその土地特有の病気でした。

しかし、1960年代頃から高速道路が整備されたことによって、人々の移動が活発になり、急速に感染が広がっていきました。

SARSの場合も、中国で最初に感染した人が、自分がSARSとは気づかないまま外に 出かけてしまい、またたく間に世界中に 感染が広まってしまいました。

また、今後懸念されているのは、地球温暖化の問題により、これまでみられていなかった感染症が新たな場所で発生することです。

まとめ

 

近代の「新興感染症」は、交通網の発達や地球温暖化などによって、急速に、しかも得異して 発生してしまいます。

ワクチンもなく、開発に時間もかかりますさらに不安なのは、ウイルスが変異することです。

世界中が「新しい生活」を取り入れていかなければならないのです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。


スポンサーリンク