Pocket

妊娠初期の赤ちゃんには、脳や脊髄の基に なる神経管という環状構造物が形成されます。

このときにたくさんの葉酸が必要となり、 葉酸が不足すると先天異常の可能性が 高くなるといわれています。

ここでは、「葉酸とは?」「葉酸の妊婦への影響」

に迫ってみました。

 

Contents

「葉酸」とは?

葉酸は、水溶性のビタミンB群の一種です。

葉酸は、1941年にホウレンソウの葉から 発見されました。

そのため、ラテン語で「葉」を意味する「folium」から「folic acid=葉酸」と名付けられました。

代謝に関わりが深く、タンパク質や核酸の合成に働いて細胞の生産や再生を助け、体の発育を促してくれます。

そのため、細胞が新しくつくり出される場に必須の栄養素です。

ビタミンB12とともに、赤血球の生産を助ける造血ビタミンでもあります。

葉酸の摂取量と効能は?

 

サプリメントを上手に利用して過不足なく摂っておきたい栄養素のひとつである葉酸です。

葉酸は細胞の中で、動脈硬化の危険因子 であるホモシステインと呼ばれるアミノ酸を、

血液中のコレステロール値を下げることで知られるメチオニンと呼ばれるアミノ酸に変換する反応を助ける働きもあることが明らかになりました。

体に必要な葉酸が足りなかったり、多すぎた場合は何が起きるでしょう。

妊娠初期の葉酸の不足は、未熟児や奇形児の出生率を上げると言われています。

神経管閉鎖障害の1つである二分脊椎症は、妊娠したばかりの頃の葉酸不足が関わっていると考えられています。

体内の葉酸が足りないために、細胞が作り出せなくなることもあります。 そのため未熟児になってしまったり、

産まれて からも葉酸が足りずに成長に差し障りが出る こともあります。

「葉酸」が多く含まれている食品は?

 

葉酸は、ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれています。

その他にも、レバーや豆類など、日常、口にするものから摂ることができます。

しかし、水・熱・光に弱いため、調理で栄養を損失してしまうことが多く、ふだんからこれらの食材を食べていても、不足がちになってしまいます。

妊娠を計画している女性に望ましい量は1日400μg、妊婦への推奨量は440μg。葉酸400μgを摂るには、ほうれん草なら 約200g、1把分に相当します。

決して少ない量ではありませんが、食材や献立、 調理法を工夫し、葉酸たっぷりの食事を目指 しましょう。

葉酸サプリメントは?

成長の遅れを防ぐためにも、サプリメントを上手に利用して葉酸を摂取するようにしましょう。

妊婦の葉酸摂取は推奨すべきことであることは、厚生労働省の指導でもはっきり書かれている、基本的な事項です。

葉酸は新しい細胞を作る時だけでなく、経口避妊薬の使用やお酒を飲む時にも使われます。

これらのことを踏まえ、妊娠前から葉酸摂取に力を入れていきましょう。

妊娠初期にとても大切になる栄養成分であると言われている葉酸ですが、妊娠前から十分に摂っておくことも大事と言えます。

体内の葉酸量が十分でないと貧血になりやすいともいいます。

葉酸が足りないことで起きる貧血は、鉄分の補給では対策が取れません。

気になる人は原因をしっかり確認してから葉酸のサプリメントを選ぶようにしましょう。

まとめ

 

葉酸とその必要性、特に妊婦さんに関する情報をまとめました。

植物やサプリをうまく組み合わせて、元気な赤ちゃんを産んでください。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。


スポンサーリンク