Pocket

パンデミックは何度も襲来することを前提に 新しい社会は、どう対応すべきか?

田坂教授が「新しい社会システム」について 提言しております。

ここでは、「田坂広志教授のWiki経歴」 と「新しい社会システムとは?」に迫ってみました。

Contents

田坂広志教授のWiki経歴は?

🔸名前:田坂広志(たさかひろし)

🔸生年月日:1951年(68~69歳)

🔸出身地:愛媛県

🔸学歴:東京大学大学院修了

🔸職業:多摩大学大学院名誉教授

🔸経歴:

・専門は社会起業家論。

・工学博士(原子力工学)、

・シンクタンク・ソフィアバンク代表、

・社会起業家フォーラム代表、

・社会起業大学名誉学長  

・元内閣参謀参与、  

・世界中の政財界のトップ  

・有識者が集うダボス会議元メンバー  

・2011年 民主党政権にて内閣官房参与 として 原発事故対策、原子力行政改革、 原子力政策転換に取り組む。

・ITに関した起業論に詳しく、経済産業省幹部との共著もある。

田坂教授の提言は?

【提言-1】コロナ後・「収入の減らない」新しい 働き方がもとめられる。   

🔸パンデミック時、

・人で不足となる企業は、     

「仕事を失う職種の人と平時から雇用 契約を結ぶ。」    

・仕事を失う職種の人は、   「ニーズのある職種を副業として身に 着けておく。」危機に対する“お金“でない保険を掛けることなのです。

 

【提言-2】“収入の減らない新たなビジネス モデル” を構築する。   

🔸例えば、    

・これまで料理を提供してきたレストランなどが、パンデミック時は、「テイクアウト」や「デリバリー」などに、     業務転換をして対応するシステムを作っておく。    

・オンラインヨガ教室・メリットが多い?

① 遠方の人も参加可能

② 男性や子供のいる女性も参加しやすい

③ マスクをつけなくてもよい

④ 参加者が6割まで回復した。      

・シャトルタクシー・観光客から通勤客を メインに変えた。

① 事前予約で、指定時間に乗車

② AIがルートを選定し送迎する。

③ コロナ後も満員電車の乗らずに済む 新しい通勤スタイルになる可能性もある。      

「今後は、何度でもパンデミックが襲来することを考えるべき!政府は全面的にバック アップする必要がある。」

「今後来るべき、第2波、第3波そしていかなるパンデミックにも耐えうる「社会システム」を今のうちに準備しておくべき。(田坂談)

【提言-3】「新たな産業育成」をすべき!

① 「新たな労働形態」

② 「新たな事業形態」 を支える新たな産業=ポストコロナ 産業を育成すべき。

「財源を使うのであれば業態転換やワークスタイルの転換に支援金を出す方が合理的だ!」(田坂談)

<例>:

🔸三菱UFJ銀行など50社以上が参加し→押印や書類送付などリモートワークの課題に対し⇒「自社だけでなく、取引先も含めて取り除いていく動きがある。」

「これからの社会は、ビジネス・産業・社会システム・働き方すべてで、

経済効率を重視して、運営する「経済モード」と健康安全を重視して運営する「安全モード」混乱なく切り替えて行けるようにすべき。

「デュアル(2つの)・モード社会」の 構築が求められる。

専門家会議の提言の「新しい生活」とは?

5月4日、新型コロナウイルス感染症専門家会議 からの提言した、新型コロナウイルスを想定 した「新しい生活様式」を具体的にイメージ いただけるよう、

今後、日常生活の中で取り入れて いただきたい

実践例を以下に示しします。

まとめ

 

スペイン風邪でも大きな影響を受けましたが、新型コロナでは、それ以上の社会変革が求められます。

果たして社会はついていけるでしょうか?

専門家会議の提言は「日常生活の提言」ですが 田坂教授の提言は「社会のシステム」に及んでおります。

明白にするため提示しました。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。


スポンサーリンク