世界中が新型コロナの感染拡大に焦りを感じる と共に、ワクチン開発に大きな期待を寄せている。
順調に進んでいるワクチン開発だが、実用化に 向けた懸念もある。
その1つが、ワクチンの接種などにより起こり うる「抗体依存性感染増強(ADE)」と呼ばれる 現象です。
ここでは、「ADEとは?」「ワクチン開発の障害か?は?」 に迫ってみました。
Contents
ADEとは?
「抗体依存性感染増強(ADE)」とは、本来、 ウイルスなどから体を守るはずの抗体が、免疫細胞などへのウイルスの感染を促進。
その後、ウイルスに感染した免疫細胞が暴走し、あろうことか症状を悪化させてしまうという現象です ADEの詳細なメカニズムについては明らかに なっていないことも多い。
ただこれまでに、複数のウイルス感染症でADE に関連する報告が上がっている。
例えば、コロナウイルスが原因となる重症急性呼吸器症候群(SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)に対するワクチンの研究では、
フェレットなどの哺乳類動物にワクチンを投与した後、ウイルスに感染させると症状が重症化したとの報告があり、ADEが原因と考えられている。
ワクチンの有効性と抗体依存性感染増強
(ADE)現象について
ワクチン免疫で抗体ができれば絶対に大丈夫でしょうか?
インフルエンザのことを考えればわかりますが、ワクチンが効きにくい人もいれば、効果が ある人もいます。
またウイルスの型が変わったのでワクチン効果が出ないこともあります。
それ以外にも懸念があります。
その1つが、ワクチンの接種などにより起こり うる「抗体依存性感染増強(ADE)」と呼ばれる 現象です。
本来ならウイルスなどから体を守るはずの抗体が、ウイルスが抗体と結合し免疫細胞などに取り込まれ、 細胞内でウイルスの感染を促進。
その後ウイルスに感染した免疫細胞が暴走しサイトカインという因子を過剰に放出、症状を 悪化させてしまうという現象です。
サイトカインに関しては、以下のサイトを参照ください。
⇒https://sight-seeing-jp.com/archives/4359
詳しい原因は不明で、中途半端な抗体ができたため ともいわれています。
過去のワクチン開発でも動物実験のレベルでこの ADEが発症して開発中止となった例があるそうです。
このように免疫反応を確認しながらワクチンは開発されるので、その分だけ時間がかかります。
ワクチン開発の難しさは?
北里大学獣医伝染病学研究室の高野友美
准教授は、
「抗体があれば必ずというわけ
ではなく、少量の抗体が 存在するときに
ADEが生じた。
ネココロナウイルスでは中和抗体がADEに
関わっており、 このことが、ネココロナ
ウイルスに対するワクチンの 開発が難しい
理由になっている」
と説明する。
もっとも、現時点では新型コロナウイルスでヒトに ADEが生じるという証拠は全くない。
ただし、中国では新型コロナウイルスに患者が再感染した例も出てきていると報じられており、ADEが生じている可能性も否定はできないだろう。
ADEが生じるとすればワクチンなどの開発戦略の見直しも迫られかねないだけに、スウイルスの性質を 慎重に見極めていく必要がありそうだ。
まとめ
サイトカインストームとADEは紛らわしいですが、上の説明で、お分かりいただけると思います。
ワクチン開発の大きな“壁”であることは間違いありません。
今後の進展から目が離せません。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク