Pocket

サッカーの「Jリーグ」やバスケ「Bリーグ」、バレーボール「Vリーグ」などスポーツ9球技最高峰12リーグによる日本トップリーグ連携機構は、

「無観客試合」に代わる名称を「リモートマッチ」に決定した。

“リモート”の言葉が旬な言葉になっておりますが、

ここでは、「リモートマッチとは?」 「無観客試合でなぜダメか?」「いつまで続くのか?」 に迫ってみました。

Contents

リモートマッチとは?

新型コロナウイルス感染防止のため、プロスポーツも観客を動員できない「無観客試合」による運営を余儀なくされている。

一方で、この「無観客試合」という名称はプロスポーツ会では懲罰を意味しており、世界的にもあまり前向きな名前がつけられていなかった。

そのため、6月3日から9日まで、「#無観客試合を変えよう」名称募集として、Twitter上で一般公募し、

加盟する全てのリーグと候補を選定。 最終案として「リモートマッチ」に決定した。

なお、競技によって試合の呼び名が違うため 「リモートゲーム Remote Game」と呼ぶ リーグもある。

「無観客試合」がダメな理由は?

選定理由については、

「無観客試合という言葉を変えたいと思った一番の理由は、選手とファンがつながっている意味を込めたい、ということだった。

リモートは、物理的には離れていても選手と ファンのつながりを示すことができる言葉で あるため採用した」 としている。

また、略称は「リモマ」とし、 リモートで応援するファンを「リモーター」 と呼ぶことも決めている。

プロスポーツクラブにとって試合のチケット売り上げは大きな収入源です。このため、無観客試合は“制裁”“罰則” として行われることがあったのです。

2014年、サポーターが差別的な横断幕を観客席に掲げたとして、J1浦和がJリーグ初の無観客試合処分を受けました。

今回は、感染予防のためで、事情が異なります。これまでのマイナスイメージを払拭したいという思いがあるのです。

ツイッターで募集したところ、1週間で 9200件の応募があったそうです。

「リモートマッチ」に違和感は?

リモートマッチという名前に違和感を感じる人も多いようです。

実際に選手が直接戦うということからかけ 離れているかもしれないです。

監督や選手同士は現場で試合とするので違和感があると意見も分かります。

しかし、今回の名称変更は「無観客試合」という本来は罰則などで使われる名称を変えたいという理由があります。

意味としては「無観客試合」が一番しっくりくると思うので、ある程度の違和感はしょうがないのではないでしょうか。

名称の変更というのは最初はイメージとマッチしないものですが、使っているうちに慣れてくるものです。

「リモマ」はいつまでか?

Jリーグは、6月27日に4ヶ月ぶりの公式戦を無観客で実施し、J2が再開。J3破壊マムを迎えました。

J1も4日に開催します。

観客を入れて開催できるのは、10日のJ2岡山―北九州線からです。

人数は5000人以下と制限されておりますが、8月1日以降は、段階的に緩和される予定です。

まとめ

 

リモマが定着する前に新型コロナの感染が 終息してほしいものですね!

 

最後までお読みいただきありがとうございます。


スポンサーリンク