アトピーでは、皮膚科で処方された薬が、効かなくて漢方に頼る方も多いのです。
しかし、一時期は効いても、再度悪化する こともあります。
ここでは、「西洋医学と東洋医学の相違は?」「東洋医学の治療法は?」「中医学の漢方医療の仕組みは?」
の概要に迫ってみました。
Contents
アトピーに対する西洋医学と東洋医学の相違は?
アトピーにはステロイドなどの薬を使って治療をしたり症状をよくしている人は多いと思いますが、
西洋医学の中では、アトピーというのは原因が分からない皮膚の 病気とされているのです。
しかし東洋医学で考えてみたら、 漢方医学では、どんな病気でも原因はあり ますので、アトピーにも原因はあると考えられ ているのです。
東洋医学からみたアトピーの原因としては、今の現代の食生活習慣や生活習慣などが関係していたり、
他にも環境なども関連して発症していると言われています。
添加物が入っている食生活や、ストレス社会、生活が不規則であるということなどが、アトピーを引き起こしていると言われている のです。
東洋医学の治療法は?
人間というのはもともとアレルギーから、体を守ろうとしている力がついているので、こうした不規則な生活や食生活を続けているということで、
アレルギー物質が体の中に入ってきて、アトピーなどになりやすい状況にあると言われているのです。
そこでステロイドを使って炎症を抑えるのでは なくて、漢方で、体質を改善させようというのが、 漢方を使ったアトピーの治療法なのです。
漢方薬というのは、自然の植物などから作られ ていて、自然治癒力を高める働きがあります。
アトピーの人は免疫力なども下がっていますし、自然治癒力なども弱まっていると考えられますから、
こうした人は、漢方を利用して、自然治癒力などを アップさせる方がいいでしょう。
アトピーの治療は、漢方を飲んで、体質を変える という方法もあるのです。
「中医学」の漢方医療の仕組みは?
アトピー性皮膚炎はあくまでも皮膚の病気ですが、 中医学の立場から体質をみるとその本質は体の 表面だけのものではありません。
したがって、常に表面の問題とより深い部分の 体質的な問題の両方を視野に入れながら治療を 行います。
皮膚の状態からはかなり多くの診察情報を得る ことができますので、いつからどんな風な症状が 出ているのかを詳しく伺い、
皮膚の弾力・乾燥 具合や傷口の状態などを観察します。
体質的に湿を生じる原因としては、水分の 代謝低下から生じた老廃物やエネルギーなどの めぐりが悪い状態などが考えられます。
さらになぜ水分の代謝が悪くなるのかを掘り 下げて考えると、外部からの気候の影響・ 飲食物代謝の機能低下など全身的な原因が 見えてくることもあります。
それぞれに対応した治療薬として、湿邪には 湿気をとばして乾燥させる薬、脾虚には内臓を 働かせる力を補う薬などを互いの薬効を高め あうように合わせて用います。
同じアトピー性皮膚炎の病名の方でも、 上記以外の標証のパターンもたくさんあり、根本的な体質の問題はさらに多様で複雑なバリエーションにわたります。
このため必要とされる治療内容は千差万別となるので、ここの相談されることをお勧めします。
(註:中医学とは、数千年という長い歴史に裏付けられた、中医薬学の理論と臨床経験に 基づく中国の伝統医学(いわゆる中国漢方) です。)
まとめ
アトピーは、上記のように“千差万別”です。
漢方に考え方を少々紹介しましたので、これを機に“個人の状況”を照らし合わせて考えていくことが肝心です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク