栄養は、食品から摂取するため、食品に
ついて無関心であればバランスの取れた
栄養を補給する事ができなくなります。
この頃は、食事だけでなく、栄養補助食品を
栄養摂取に利用する人がふえています。
ここでは、「栄養補助食品とは?」
「栄養補助食品に頼るわけと注意点は?」
に迫ってみました。
Contents
栄養補助食品とは?
栄養摂取は、食品が重要な役割を担って
いるものです。
栄養補助食品は、食事がうまくとれない場合や
不足している場合の「補助」的な役割を持って
います。
ほとんどの人が知っている健康食品や
サプリメントが これに相当しますが、
行政的な定義はないのです。
一般に、健康食品とは、
「健康の保持増進に資する食品全般」が、
また、 サプリメントとは
「特定成分が濃縮された錠剤やカプセル状態の製品」
がそれに該当すると考えられております。
わが国では、健康食品やサプリメントと言った
用語以外にも、 栄養補助食品、健康補助食品、
機能性食品、 健康機能食品、特定保健用食品、
栄養機能食品、 特別用途食品、 など、
様々な名称の食品があります。
ここでは、省略しますが、詳しくは
“栄養補助食品‐厚生労働省のサイト”を
参照ください。
栄養補助食品に頼るわけは?
栄養補助食品は、手軽に栄養素が補給できる
ものとして、多くの人の人気を集めている
ようです。
なぜ、栄養補助食品を利用しなければなら
ないほど、大事な栄養を食品から、
うまく 取れないのでしょうか。
世の中がどんどんと便利になり、私たちが
生活しやすいように、温めれば簡単に食べ
られる加工食品や出来あいの食品があふれて
いるようになってきていることが影響しています。
農薬の利用や土壌の改良などが原因で、
最近の野菜には含有されている栄養の量
自体が減っているとも言われています。
栄養が低下した野菜は、たくさん食べないと
1日に必要と言われる栄養素をきちんと
摂取することができません。
一日で食べるには大変な量の野菜を食べなければ、
必要な栄養が補給できないこともあります。
野菜を使って料理をつくるのも手間がかかる
ものですから、料理の時間がない人は、
別の方法を探さざるをえません。
最近は核家族や1人で暮らす人が増えた為、
簡単に調理できる加工品やお惣菜、レトルト
食品などで簡単に済ませている人も増えています。
普段の食事では栄養をしっかり補給することが
できなくなってきているので、今後も
栄養補助食品を利用する人は増加することでしょう。
まとめ
栄養補助食品の概念を簡潔に説明しました。
増加傾向にある栄養補助食品ですが、
十分理解して補給してください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク