デトックスに関する文献が増え、迷っていた方が安心して“ダイエット”にとりかかることが出来るようになってきております。
ここでは、「デトックス評判の上昇は?」「デトックス効果の証明は?」「デトックスはブームになるか?」
に迫ってみました。
Contents
デトックス評判の上昇は?
デトックス効果としては色々な効果があると思いますが、もともと紀元前ごろから、
インドで伝わっている医学のアーユルヴェーダや中国の医学などでもデトックスのように体の中の毒素を出すというようなことについては考えられてきました。
特に仏教について普及しているようなところでは、断食というのが修行僧の修行のひとつとして行われてきたために、
その頃からデトックスが普及していたと考えられています。
デトックスをすれば今は健康になれる、ダイエットに成功するといった考え方をしているのですが、
他にも人間がもってっている自然治癒力をアップさせたり、自己能力の開発などをアップさせるというような効果もありますし、
美容にも効果があるといわれています。
西洋医学などでは、便秘になると毒素が体の中にたまっているので、
それがダイエットの障害になっていたり老化の引き金になるとも言われていますからそれらを解消して防ぐという働きもあるのです。
アメリカのセレブの間や芸能人、ハリウッド女優たちの間で人気になったデトックスは当初はダイエットや美容ための効果だけが重視されていたのですが、
だんだんデトックス本来の、健康になる、毒素を出すというような効果についても注目が集まってきました。
そして今ではデトックスと言えば健康、美容のため自然治癒力向上のためなど様々なことに精通していることとして人気です。
デトックスの効果は人それぞれ違いますが
毒素を輩出してくれる効果が一番です。
デトックス効果の証明は?
デトックスブームから約10年が経った今、食物繊維と腸の関係、そして断食・少食(カロリー制限)は、世界の医学界が注目する最先端の医科学に躍り出たのです。
【腸】: 老廃物や不要な重金属などを排出するだけではなく、全身の健康維持に関わる中枢的な器官だということが明らかになってきた。
食物繊維も便通を良くするのみならず、腸に住む有用菌の餌になって、これらの
菌が作りだす物質がエネルギー代謝や血糖のコントロールに関わったりしていることや、
腸にあって免疫に関わる細胞を刺激して免疫物質を作ったりしていることがわかってきた。
【断食・少食(カロリー制限)】
ダイエットばかりかいろいろな病気のリスクを下げ、長寿に関わる遺伝子群(sirtuins)の スイッチをオンにするなどの働きで
寿命の延長につながるかもしれないという報告が目白押しだ。
言い方を変えると、いつも好きなだけ食べることや過食が体にとって「毒」であり、
そのデトックス法としての断食・少食のエビデンスがそろってきたと言える。
断食は細胞レベルからデトックスを促す方法 だったのだ。
デトックスはブームになるか?
江戸時代の儒学者、貝原益軒は「養生訓」の中で、
「酢やショウガやワサビ、コショウ、 カラシ、サンショウなどを食事に加えると、食事に含まれる毒を制してくれる」
といった表現で解毒に触れ、また
「食事は腹7、8分でやめること。食べ過ぎると病気になる危険性がある。食事が原因で病気になったと思われるときには 飲食を断つこと」
などを挙げて断食・少食を勧めている。
デトックスはそもそも生活の知恵として日本人に根付いていた考え方だと言えるのではないだろうか。
ただ、現代の満ち足りた食生活の中で忘れ去られがちなだけだ、と。
だとすれば、消費者の琴線に触れる商品の設計や訴求は十分可能だと思われるし、
10年前と違って説得力のあるエビデンスが後押ししてくれる環境も整った。
ブームが起こる可能性は十分にあるだろう。
まとめ
デトックスの考え方は、日本古来のものだったのですね!
説得力のある文献が続々と現れており、今後に大きな期待が持てますね!
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク