Pocket

要因は様々にあると言われる アトピー性皮膚炎。

乾燥はもちろん、ホコリ、紫外線や化粧品、時には自分の髪の毛さえ刺激となって肌荒れを引き起こすこともあります。

ここでは、「アトピー性皮膚炎の肌の特徴」「化粧品の選び方」「アトピーの洗顔方法・化粧品の使い方」

に迫ってみました。

Contents

アトピー性皮膚炎に悩む肌の特徴は?

皮膚が乾燥しやすい(水分保持能力の低下)傾向があります。

乾燥を繰り返した結果バリア機能が低下し、 外界からの異物・刺激が侵入しやすい 状態です。

通常なら防護できるはずのアレルゲンや細菌などが侵入し、炎症を起こしてしまうため、かゆみを生じやすくなります。

バリア機能が低下していると水分も蒸散し やすいので、さらに乾燥が進み炎症やかゆみが増してしまう悪循環に陥りがちです。

こういった状態を改善するためには、治療と同時に適切なスキンケアが必要となります。

季節によってかゆみが増し、調子が 悪くなることがあります。

たとえば、夏場の汗、冬なら空気の乾燥などです。

調子が悪い時は、普段使用できている低刺激性で肌に合う化粧品でも、 刺激を感じることがあります。

その場合は、化粧品の使用を止め、ぬるま湯での洗顔のみにしていただくことを、おすすめします。 洗顔の後は、ワセリンなどの保湿剤を使いましょう。

アトピーの人の化粧品の選び方は?

アトピーの人が化粧品を選ぶという場合には、慎重に選ぶ必要がありますね。

アトピー性皮膚炎というのは、体の体質が原因であると言われています。

アトピーの人の肌というのは角質層のバリアの 機能が、大変弱っているのが特徴として挙げ られますから、

化粧品などで強い成分のものを 利用してしまうと、肌にダメージが与えられて、 それがアトピーを悪化させることにもつながる のです。

アトピーの肌の人が化粧品を選ぶ際には、刺激が少ない成分の化粧品選びがポイントです。

メイク落としや洗顔フォームの場合には、合成界面活性剤が入っていないもの、香料や色素なども入っていないものを利用すると安心です。

他にも弱酸性のものを選ぶことも大切です。

洗浄成分以外にも、アトピーの人は、皮膚を 保護するような、成分が入っているかどうかに 着目して化粧品を選ぶといいかもしれませんね。

アトピーと洗顔方法は?

せっかく化粧品選びを徹底していても、使い方ややり方が間違っていれば、アトピーを 悪化させてしまいますから、正しい洗顔方法を 身につけることも大切です。

例えば、洗顔をするとう場合には、よく泡立 てた上で、ごしごし肌をこすって洗顔しない ように優しく泡で包み込むようにしてある ようにしましょう。

タオルで顔を拭く際も、ごしごし拭きとるのではなくて、押さえるようにして拭くことがアトピーの人の肌には優しく、刺激を極力抑えることになります。

アトピー肌専用の化粧品なども販売されていますから、そちらも利用してみるといいかもしれませんね。

アトピー性皮膚炎ある場合の化粧品の使い方は?

まずは治療が最優先ですが、薬を使って症状がよくなったときは、スキンケアが重要な鍵を握ります。

アトピー性皮膚炎治療のガイドラインにおいても、薬物療法や原因の検索と対策 とともに毎日のスキンケア<洗浄と保湿> が治療の柱となっています。

【1・洗浄】:

皮膚を清潔に保つことは、症状を悪化させない 第一歩です。

ただし、肌に刺激を与えないように、やさしく 洗うことが大切です。  

【2・保湿】:

皮膚が乾燥することで、かゆみが悪化するので、 毎日のスキンケアでしっかりと保湿するように 心がけてください。

皮膚炎が静まった場合は、保湿剤を使って潤いを与えることで、かゆみを防ぐことが 出来ます。

【3・紫外線ケア】:

アトピー性皮膚炎に悩む方は紫外線に弱い ことが特徴です。

症状がひどい時には、強い日差しを避ける ことです。

症状が治まっている場合も、紫外線対策は万全に!肌に負担をかけない日焼け止めを使用する。

帽子をかぶって、物理的に紫外線をカットする工夫をしてください。

【4・メイクアップ】:

症状があるときには、できるだけメイクアップを控えたいものですが、身だしなみ・マナーとして必要な場合もあります。

医師の許可を得て、肌が乾燥しにくい低刺激のものを選んで使用してください。

まとめ

 

経験者の皆さんは、“既知の事項”が多いと思いますが、もう一度、吟味 してください。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。


スポンサーリンク