Pocket

新型コロナウイルス感染症の拡大により大打撃を受けた観光業や飲食業などの需要喚起、 地域の活性化に向け計画されている「Go To キャンペーン事業」。

その中のひとつ、「Go To トラベルキャンペーン」 がいよいよ7月22日(水)から始まりました。

しかし、新型コロナの感染者が、過去最大になり、とまだっているのが現状です。

ここでは、「マイクロツーリズムとは?」 「実施例と課題は?」に迫ってみました。

Contents

マイクロツーリズムとは?

マイクロツーリズムとは、 新型コロナウイルス感染症の流行で 訪日外国人旅行者によるインバウンド消費が 断たれた国内の観光産業を回復させる 手段として、

日本人による国内旅行への 回帰を喚起するものとして、 近場の魅力を再認識するべきと、星野リゾート代表 の星野佳路が提唱した。

別の表現では、自宅から1時間の移動圏内の「地元」で観光する近距離旅行の形態のこと。

特に、公共交通機関の利用を避けた自家用車に よる移動を中心とし、地域の魅力の再発見と地域経済への貢献を念頭に置いた旅行形態である。

コロナの流行は国内旅行ですら長距離・長時間の移動に不安を感じたり、既存の人気の観光地における3密を忌避する指向もあることから、

気軽に行ける近場を見直すことが「アフターコロナ」「ウィズコロナ」時代の旅行形態になると示唆される。

一方で、マイクロツーリズムが提唱される以前から、安・近・短を主眼にした「ミニマムツーリズム」や

「スモールツーリズム」あるいは「ショートトリップ」といった呼称で実施してきた観光地もある。

 

マイクロツーリズムの実施例と課題は?

外国人旅行者のメッカとなり混雑などの 観光公害が著しくなった京都市は日本人から 敬遠されるようになったが、改めて日本人 向けのプロモーションを始めた。

さらに京都市街地在住者に対し、同じ京都市に属する右京区・京北地区(京都丹波高原国定公園域)の北山杉森林景観や桂川上流域へ関心を高めてもらう取り組みも始まった。

課題としては、マイクロツーリズムは最短で日帰り になる場合もあり、団体旅行よりは個人旅行の傾向が 強いことから、

宿泊業や観光バス、 旅行会社のパッケージツアーを利用する機会が 低く、観光業全般に万遍なく景気循環が行き届か ない可能性がある。

また、Go Toキャンペーン事業も事務局事業者公募に 際し、委託費が総事業費の2割にあたる3095億円と 巨額であるとして野党から批判が相次ぎ、

公募を一旦 取り止めたため、実施時期が大幅に遅れる見込みとなり、 夏休みに利用者が集中することでの混雑や、

コロナ流行の第二波到来による再度の外出自粛までの 短期決戦に間に合わないという批判も出ている。

まとめ

 

Go Toキャンペーンが、生こするか否かは、ひとえに、新型コロナ感染症が、鎮静化する ことなのです。

現状では、増加傾向にあり、大変心配されます。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。


スポンサーリンク