Pocket

コロナ禍で急速に普及が進んだのが テレワークとリモート会議。

オフィス内でのソーシャルディスタンス 確保のために、コロナ後もテレワークを 継続する動きが強まる中、新たな働き方のトレンドも脚光を浴び始めた。

「効率の追求」から「快適さの追求」へ。

コロナ禍で日本企業のオフィスのあり方が 変わろうとしている。

変化を象徴するキーワードは 「ワーケーション」だ。

ここでは、「ワーケーションとは?」「ワーケーションの長短と課題は?」「環境省の取り組みは?」に迫ってみました。

Contents

ワーケーションとは?

ワーケーションとは、「ワーク」(労働)と「バケーション」(休暇)を組み合わせた造語で、

観光地やリゾート地で休暇を取りながらテレワーク(リモートワーク)する働き方。

在宅勤務やレンタルオフィスでのテレワークとは区別される。

ノートパソコンやインターネットと モバイルブロードバンドが急速に普及した 2000年代にワーク・エンゲージメント が高いアメリカで始まったとされ、

日本でもリゾート地に置かれていた 研修・保養施設を情報通信技術の発展に 伴いIT産業のような出社勤務が必ずしも

必要でない業態がサテライト・オフィス として利用するようになったことで広まった。

ワーケーションのメリットとデメリット・課題は?

喧噪や無機質な都市を離れ、通勤ラッシュからも解放され、豊かな自然環境や落ち着いた雰囲気の中で働くことで創造性や生産性が高まり、有給休暇の取得率も 高まる。

また、滞在地にとっても交流居住による人口の増加や地元での消費に伴う 経済振興につながるとして期待されている。

一方で一般的なテレワーク同様に、 仕事と休暇の線引きや勤務時間の認定 が難しいといった課題や、テレビ会議の システムなどを整備する設備投資の 必要性が指摘される。

課題としては、印鑑(押捺)決済が必要とされることが多い日本では、テレワーク同様に 捺印書類の処理が問題となっている。

ワーケーションは長期宿泊が前提であるが 、その旅費交通費を経費として主張旅費 扱いになるのか、

休暇を伴うことからある 程度個人も負担する折半とするのか、 企業毎に差が生じている。

また、地域に浸透している既存の施設であれば問題ないが、部外者を受け入れることに不慣れな地域ではコミュニティに不安を招きかねない要因になり、

新型コロナウイルスの第二波があった場合に感染者を含むコロナ疎開先 として使われることへの不安もある。

ワーケーションと新型コロナ・環境省は?

新型コロナウイルス感染症の流行に よる緊急事態宣言に伴う自粛要請で 疲弊した経済復興対策として、

2020年4月30日に成立した補正予算 の中に、環境省が国立公園・国定公園でのワーケーションを推進する予算を 盛り込んだ。

新型コロナウイルスの影響で深刻な打撃を受けている観光地を支援するため、 環境省は、

国立公園などでエコツアーや 「ワーケーション」を行う、およそ500の 事業に補助金を支給することになりました。

これは新型コロナウイルスの経済対策 として行うもので、国立公園や温泉地 などでエコツアーや、

休暇を楽しみながら テレワークで働く「ワーケーション」を 企画する事業者が対象です。

公園の中のキャンプ場などでもテレワークができるようにインターネットの通信環境を整備する費用を補助するほか、

新型コロナウイルスの収束後を見据えた ツアーの企画や、歩道の修繕や海岸の 清掃といった準備作業にかかる人件費や 諸経費も支援の対象とします。

合わせて22億円を補助し、 雇用の維持につなげたい考えです。

まとめ

 

しゃれた言葉ですね!

テレワークの延長に「ワーケーション」が あるのですね!

初めての体験で、レジャーとの転換がうまくいくか? 是非体験してみたいですね!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。


スポンサーリンク