新型コロナ感染者が、漸増し記録更新中、 政府の新型コロナウイルス感染症対策 分科会(尾身茂会長)は31日の会合で、
感染状況を4段階に分け、段階に応じた 対策を国や都道府県に促すことで合意した。
ここでは、「感染者漸増段階とは?」 「感染者漸増段階の具体的施策は?」に迫ってみました。
Contents
感染者漸増段階とは?
4段階は
「感染ゼロ散発」
「感染漸増」
「感染急増」
「感染爆発」。
感染者数や医療提供体制への負荷などをもとに、指標をつくる。
どの段階にあたるかを都道府県などが自ら判断できるようにする。
「感染爆発」は、集団感染の連鎖が起きて高齢者や高リスクの人が大量に感染し、保健所や病院などが機能不全に陥るという深刻な事態を想定した。
尾身会長は、連日多くの新規感染者が報告されている東京都や大阪府、愛知県は 「感染漸増」に当たると説明した。
深刻な段階に陥るのを防ぐ対策も取りまとめた。
「感染急増」への予兆が出た場合には、飲食店での人数制限、夜間や酒を出す飲食店への外出自粛要請のほか、
感染が拡大している地域との都道府県境 を越えた移動自粛の徹底などを提案した。
「感染爆発」に悪化する恐れがあれば、緊急事態宣言の発出や学校休校、公共施設の閉鎖、イベントの自粛などの強い対応が必要だと示した。
感染者漸増段階の具体的施策は?
分科会は、それぞれの段階で感染の状況が悪化し、 次の段階に進んでしまう前にいち早く予兆を つかんで必要な対策を講じることが重要だと しています。
そのための指標は、具体的には、今後検討する としていますが、医療提供体制のひっ迫具合を 見るために、
▽確保できている病床数や、
▽重症患者の数、
▽それに60歳以上の感染者数などを踏まえ判断するとしています。
また、
▽PCR検査で陽性と判定される割合、
▽「陽性率」や感染経路が不明な人の割合 なども検査体制や対策を行う公衆衛生への 負荷を見るうえで重要だとしています。
さらに分科会は、感染状況が悪化し、段階が 進むのを防ぐ対策についても考え方をまとめ、
このうち、「感染漸増段階」から「感染急増段階」への移行を防ぐためには、
▽ガイドラインを守っていない酒を提供する 飲食店への休業要請や、
▽3密を徹底的に避けること、
▽それに、病床や宿泊療養施設の追加での 確保など、現在行われているような対策を 進めることが大事だとしています。
また、「感染爆発段階」への移行を防ぐためには、全面的に人と人との接触機会を減らす必要があるため,
「緊急事態宣言」など強制力のある対応を検討せざるをえないとして、
▽外出自粛やイベントの開催自粛の要請、
▽軽症者は原則、宿泊療養とするなど、入院治療が必要な重症者を徹底的に優先するなどといった対策を示しています。
現段階での“主な施策は、以下のようです。
まとめ
GoToキャンペーンで悪エルを踏みつつ、県レベルでの諸施策でブレーキをかけておりますが、増加傾向が止まりません?
中国、台湾、韓国、ニューヨークの例をどのように評価しているのでしょうか?心配は募るばかりです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク