Pocket

東京都内では新型コロナウイルスの感染拡大が 止まりません。

こうした中、「世田谷モデル」と名付けた 計画について、世田谷区の保坂展人区長が 単独インタビューに応じました。

保坂区長は「『いつでも・どこでも・何度でも』 を最終的には目指していく」という独自の構想について語りました。

ここでは、「世田谷モデルとは?」「PCR検査はどうなる?」「世田谷方式の問題点は?」 に迫ってみました。

世田谷モデルとは?

保坂区長は1日当たり行うPCR検査数を、300件から現在の10倍となる3000件まで増やしたいとしています。

そしてその鍵となるのが「プール方式」です。

PCR検査はこれまで1人分を1検体として検査していましたが、プール方式では数人分の 検体をまとめて試験管に入れて検査します。

陽性反応がなければ1度にまとめて全員が「陰性」と判断でき、検査時間やコストの削減が期待できます。

世田谷区ではまず医療や介護、保育などの分野で 働く人を検査の対象として、定期的なPCR検査 の導入を検討しています。

さらに、検査体制の拡充のため計画しているのが 「保健所業務の一部民営化」です。

保健所の業務の中で濃厚接触者の追跡やPCRの 検査結果の連絡が負担になっているとして、 一部の業務を民営化して効率化を図る考えです。

いわゆる「世田谷モデル」では、1日の検査数を約600件まで拡充し、最終的には2000~3000件を目指すという。

方針を打ち出したのは、東京大学先端科学技術研究 センター名誉教授の児玉龍彦氏だ。

保坂氏によると、区で開かれた対策本部会議で、児玉氏からは

🔸PCR検査体制の拡充(これまでの検査数を一桁増やす体制の整備)

🔸介護、医療、保育など人と人との接触を避ける ことが難しいエッセンシャルワーカーに定期的な検査を実施すること

🔸COCOAのインストールを世田谷区職員はじめ 区内に広げること などの提案を受けたという。

保坂氏は、「一人一人が行動制限することも重要だが、市中感染が広がっているとなると、PCR検査自体のハードルを低くする、もしくはなくしていく。

アメリカのニューヨークでやっているような、

『いつでも、どこでも、何度でも』

ということを最終的には目指していくべきだ」 と話した。

新型コロナのPCR検査はどうなる?

 

PCR検査は自費なら3~4万円かかるが、エッセンシャルワーカーを対象とした「社会的検査」を実施する場合は、「一人あたりの検査費用を下げることは前提となる」と強調。

「1日で2000~3000件となると相当な 予算が必要となる」といい、協議を進めているという。

会見では、複数人の検体をまとめて検査する「プール方式」を採用することで、コスト低減に繋げるとの考えも示した。

従来の検査では、1人分の検体を1つずつ検査しているが、「プール方式」では複数の検体を混ぜて検査する。

陽性反応が出た場合に1人ずつ検査することで、 検査効率が高まるという。

世田谷方式の問題点は?

検査をやみくもに拡大することに慎重な姿勢を示す感染症の専門家は少なくない。

無症状の人に対しどこまで検査を拡大させるのかが 問われている。

ただ問題点は少なくない。政府の新型コロナ対策分科会(尾身茂会長)は7月に検査体制に関する基本的な考えをまとめている。

(1)有症状者

(2)感染リスクが高い無症状者

(3) 感染リスクが低い無症状者-の3類型に分類。

(1)と(2)には積極的に検査を行うことを求めた。

感染リスクが高い人は、「夜の街」に関係する人や感染者が出た医療機関の従事者らが考えられる。

(3)は「広く一般に推奨されるわけではない」とした上で「社会経済活動の観点から個別の事情などに応じて検査を行うことはあり得る」とした。

スポーツ選手らを想定している。

(3)について推奨していないのは理由がある。PCR検査の精度は70%程度とされる。

感染していないのに陽性と判定される「偽陽性者」が 一定程度出るのは避けられない。

この偽陽性者が真の陽性者とともに隔離されれば、不必要な感染を招く可能性がある。

逆に感染しているのに陰性反応が出た「偽陰性者」が、 無自覚に感染を広げるリスクもある。

陰性と判定されても、将来の陰性を保障するものではない。

国際医療福祉大の和田耕治教授(公衆衛生学)は無症状者への検査について「会社の指示で検査を社員にさせて陽性になって 休んだ場合、休業補償が課題になる。

検査の結果は機微な情報だから、個人の自由意思で行うもので、拒否できなければならない。

個人情報の在り方の問題も出てくる。こうした新たに生じる問題を議論せずにただ検査を拡大するのは混乱を招く」 とみている。

まとめ

 

日本におけるPCR検査件数が、世界でも最も少ない国です。

ニューヨクは、PCR検査数を増大させて、コロナ感染者の削減に成功しております。

ここを狙って「世田谷モデル」考案されました。問題点はありますが、まず、コロナ感染者を減らすことです。

ひとつの“案”として高く評価されます。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。


スポンサーリンク