Pocket

東京都や大阪府では、新型コロナウイルス 感染者のうち、軽症・無症状の感染者をホテル などの宿泊施設に移送しています。

新型コロナ患者の状態を表すときに使われる 「軽症」や「重症」と言った分類。

それぞれどのような状態を示すのでしょうか?

ここでは、「軽症、中等症、重症の分類と違いは?」「中等症、重症、重篤の違いは?」に迫ってみました。

Contents

「軽症」とは?

「軽症者は入院が必要でない方のことを指します」。

厚生労働省・結核感染症課の担当者は説明します。

新型コロナウイルスの場合、およそ8割が軽症だと されています。

入院の必要性を判断するのは医師で、ポイントとなるのは酸素吸入器や 人工呼吸器などの医療機器を使わなければ ならないか否かだと言います。

よって、患者が咳(せ)き込んでいたり「息が苦しい」「つらい」などの自覚症状があったりしても、

自分で酸素を十分に取りこめている状態であれば入院は必要なく、「軽症」と分類されます。 同担当者は言います。

「通常の風邪やインフルエンザで患者さんが強い自覚症状を訴えていたとしても多くの場合は自宅療養になりますよね。 それと同じです」

一方、高齢者や基礎疾患がある方など免疫力が下がっている患者は、診断時の症状が 重くなくても、自宅療養では危ないと 判断されるケースもあります。

そのような場合には「中等症予備軍」として入院措置を取ることもあるそうです。

中等症、重症、重篤の違いは?

厚労省の担当者によると、

🔸中等症:酸素吸入をしないと危ないと判断された感染者が該当します。

🔸重症:集中治療室(ICU)での治療を必要とする場合、もしくは人工呼吸器を装着する必要がある場合のことを指すそうです。

🔸重篤:一般論としては命に危険がある方のことを重篤と表現します」

「重篤(じゅうとく)」という表現は厚労省ではあまり使わないとのことですが、「厚労省の分類ではこれらの方も「重症」に含まれます。  

東京都では、「基本的に我々は、ECMOを必要と される方、と認識しています」と説明しました。

他については相違ないようです。

「中等症」の危険性は?

沖縄県では、重症にまつわる数値は、県の感染対策のポイントだ。

県は9日、新型コロナウイルスの感染者数のうち、重症に近い状態である「中等症」の人数の発表を始めた。

重症が増え、医療態勢が圧迫されつつある現状に理解を促す狙いで、警戒レベルを最終段階に引き上げたい 意図もちらつく。

重症患者数が“危険域”に入ってからの、対応では 間に合わないので、その前の段階で手を打つことに 意味があるのです。

まとめ

 

沖縄県では“病床戦湯率”が140%超となり医療崩壊が始まっております。

国全体も、ともかく“感染者数の減少”に全力を尽くすべきです。

 

 

後までお読みいただきありがとうございます。


スポンサーリンク