コロナ禍の進行とともに、ロックダウンできない日本が、 何とか“コロナの抑え込みに成功”しそうなのです。
外国のように”強制力のない自粛要請”で抑え込もう としております。
今回のコロナ禍では「同調圧力」といった言葉も 改めて注目を集めている。
ここでは。「同調圧力とは?」 「ロナ禍と同調圧力は?」 に迫ってみました。
Contents
同調圧力とは?
同調圧力(英: Peer pressure)とは、地域共同体や 職場などある特定のピアグループ(英: Peer group ) において意思決定、合意形成を行う際に、
少数意見を有する者に対して、暗黙のうちに 多数意見に合わせるように誘導することを指す。
少数意見を有する者に対して態度変容を迫る手段にはさまざまな方法がある。
少数意見を有する者に対して物理的に危害を加える旨を通告するような明確な脅迫から、多数意見に逆らうことに恥の意識を持たせる、
ネガティブ・キャンペーンを行って 少数意見者が一部の変わり者であるとの 印象操作をする、
「一部の足並みの乱れが全体に迷惑をかける」
と主張する、少数意見のデメリットを 必要以上に誇張する、同調圧力をかけた 集団から社会的排除を行うなどである。
コロナ禍と同調圧力は?
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、世界各国は「外出禁止令」と「罰則」による都市のロックダウンを行った。
日本政府はこうした厳しい措置を取らず、「外出自粛」と「休業要請」を出して この危機を乗り切った。
「自粛」と「要請」という奇妙な言葉が飛び交った、新型コロナウイルス禍が あぶり出したものは、日本における 「世間」の同調圧力の強さであった。
新型コロナウイルスの感染拡大防止策 である休業や外出の“自粛”と、その“要請” から浮かび上がってきたのが、 日本特有の「同調圧力」の強さだった。
「世間学」を研究してきた法学者の佐藤直樹・九州工業大学名誉教授は「おそらく世界で最も同調圧力が強い国 が日本だと思う。
その原因は、“世間”だ。これは世界中で日本にしかないと考え ている。
実は1000年以上前の万葉集にも、 ほとんど今と変わらない意味で出てくる。
今はスマホなどの電子的なコミュニケーション手段も発達しているが、世間という 人間関係の作り方、それにがんじがらめに 縛られていることは変わらない。
だからこそ治安がいいし、同時に自殺率が高い」 と話す。
同調圧力は、日本人特有か?
<国民にマスクを着用させるにはどうすればいいか。アメリカ、ドイツ、イタリア、そして日本。
こんなジョークから見えてくる民族性もある>
🔸アメリカ政府はこう発表した。「マスクをする人は英雄です」
🔸ドイツ政府はこう発表した。「マスクをするのがルールです」
🔸イタリア政府はこう発表した。 「マスクをすると異性にモテます」
🔸日本政府はこう発表した。 「みんなマスクしていますよ」
日本人の民族性の1つとして、しばしば 挙げられるのが「集団主義」。
かつては「赤信号みんなで渡れば怖くない」といった表現が流行したこともあった。
今回のコロナ禍では「同調圧力」といった言葉も改めて注目を集めている。
「外出時にマスクをしていないと周囲の反応が怖い」と感じる人が少なくないという調査結果などが報告されている。
日本社会には「空気を読む」という表現も定着して既に久しいが、周囲の状況や 雰囲気に対して自らの行動を合わせていく という態度は、
確かに日本人には特に 色濃く見られるのかもしれない。
アメリカのマスク議論は?
アメリカでは現在、この「マスクをすべきか否か」という論争が熱を帯びているが、そんななかで「日本人に学ぼう」という主張も広がっている。
俳優のブラッド・ピットは昨年来日した際、日本のマスク文化に驚いたというが、 その経験を次のように語っている。
「でも分かったんだ。風邪をひいているときにほかの人を守るためにしていることなんだって。
とても思いやりのある行為だと思う」「なぜ世界の他の国でやらないのか、僕たちがどうしてそうしないのか分からない」
まとめ
コロナ禍では、「ファクタ‐X」が問題になっておりますが、この「同調圧力」もその要因の一つになるかもしれません?
日本人の「集団主義」には良い面も悪い面もある。「周りがやっているから合わせなくてはいけない」ではストレスもたまるが、
「みんなで和を大切にしながら協力し、この国難を乗り越えよう」ならば絶大な力 となるに違いない。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク