Pocket

アトピーの治療にはしばしばステロイドが使用されますが、

そもそもステロイドというのは、副腎皮質ホルモンのことを言います。

ここでは「ステロイドとは?」 「アトピーにステロイドを使用する理由は?」

「ステロイドの副作用は?」

に迫ってみました。

Contents

ステロイドとは?

私たちの体の中には数多くのホルモンが存在しています。

その一つであるステロイドホルモンには、女性ホルモン、男性ホルモンなどの 性ホルモンや、

副腎皮質でつくられる 糖質コルチコイド、鉱質コルチコイドが あります。

「副腎皮質ホルモン」はストレスがかかった時に副腎から作られ、糖や脂肪の代謝系の調節や 免疫系の調整をする大切なホルモンです。

ステロイドと呼ばれるものは「副腎皮質ホルモン」を 化学的に合成して作った薬で、

強力な抗炎症作用・抗アレルギー作用を利用して、さまざまな病気の治療に用いられます。

身体を維持するために重要な働きをしているホルモンですが、大量に服用した場合に、

このような体内での本来の働き(生理作用)と異なった働き(薬理作用)がみられます。

ステロイドというのは、炎症を抑える働きがありますし、ストレスに対抗する働きもあります。

アトピーにステロイド使用はなぜ?

アトピーの治療にステロイドが使われている理由としては、炎症を抑えることができる働きがあることから、

ステロイドが治療に使われています。副腎皮質ホルモンというのは、体の塩分や糖分などをバランスよく調整してくれて、

免疫力をアップさせる、代謝のバランスを整えるという働きがあります。

ステロイドは、アトピーの治療をしている人にとっては、体に必要なホルモンということになります。

ステロイドの副作用は?

しかしアトピーの人というのは、ステロイドの外用薬を処方されると、本当に使ってもいいのか、心配になる人も多いと思います。

確かにステロイドというのはよくない噂なども聞きます。

よくない噂というのはステロイドの副作用のことです。

ステロイドには、湿しんやかゆみを抑えるような働きがあります。

しかしアトピーの治療として長期間使用したり、毎日使用したりすると、副作用が出やすくなるのです。

服用では、糖尿病・高血圧・胃潰瘍・骨粗しょう症 等がありますが、外用薬では、

🔸皮膚が薄くなる副作用、

🔸皮膚の下の血管が大きくなる

🔸皮膚が細菌やカビなどの感染症にかかりやすくなる

🔸体毛が濃くなる、

🔸ニキビが痛む

🔸皮膚にうちみのような紫斑ができる

🔸口囲皮膚炎

といった副作用があります。

ステロイドは怖いので、使用を勝手にやめたりする人もいるのですが、アトピーの治療のためには、医師の診断の下で使用するようにしましょう。

まとめ

 

ここでは“一部の情報”ですが、アトピー治療のステロイド外用薬では、

まだまだ複雑な状況(リバウンドなど)がありますので、

担当医師との コミュニケーションを大切にすることを お勧めします。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。


スポンサーリンク