2020年上半期は、新型コロナウイルスのパンデミックに世界中が振り回されました。
世界の感染者数は700万人、死者数は40万人を超え、今も増え続けている国があります。
コロナとの戦いの中で学んだ、忘れてはいけないコトバを振り返り、おさらいしておこうということで、アンケートを実施したのです。
ここでは、「アンケートの実施方法」「流行語大賞の順位は?」 に迫ってみました。
アンケート方法は?
アンケートは、5月下旬にインターネットリサーチ「フリージー」を利用して、全国の20代以上の男女1000人を対象に実施。
新型コロナウイルス感染症に関するニュースやSNSで目にしたキーワードの中で、
流行語大賞にふさわしいと思うコトバを3つ選び、1位、2位、3位の順位をつけてもらいました。
1位=3ポイント、2位=2ポイント、3位=1ポイントで集計して合計ポイントで順位を決定。
トータル6000ポイントのうち1154ポイントで1位に輝いたのは?
流行語大賞の順位は?
【第1位】 アベノマスク
別名『アホノマスク』と揶揄される間抜けさがたまらない 圧倒的な支持(?)
で見事1位に選ばれた『アベノマスク』。
マスク不足を解消するために政府が実施した緊急対応策は、“全国のすべての世帯を対象に、1つの住所あたり2枚ずつ布マスクを配布”というものだった。
購入費や運送・梱包(こんぽう)費など、466億円の税金が投入されたにもかかわらず、いまだ届かない地域もある。
4月1日に発表されたこの政策に、世間の反応は……。
「これ以上バカバカしくて笑えるものはない」(67歳男性)
「日本の政治責任者のコロナウイルスに対する考えと実行力が、マスク2枚の配布とは情けない」(72歳男性)
「考えられない愚策。税金の無駄遣いの象徴」(71歳女性)
「首相のとった行動の中で、最も国民感情からかけ離れた無駄なものとして後世に語り継いで戒めとすべき」(40歳男性)
【第2位】 3密/密
第2位は、密集・密接・密閉、3つの“密”を表した『3密』、そして小池百合子都知事が報道陣に向けて発した言葉『密です』。
「フレーズが頭に染みついている」(53歳女性)
「わかりやすい言葉なので、記憶によく残る」(38歳男性)
小池都知事が、「密です、密です、密です」と連呼しながら距離をあけるように促す様子がメディアで報じられると、 すぐさまネットで話題に。
これをモチーフにしたブラウザゲームも流行した
【第3位】 クラスター
コロナウイルスの怖さを象徴「みんなが意識しなくては」 第3位は『クラスター』。
政府の発表や報道でよく耳にする言葉だが、当初は正確な意味もわからず、聞き慣れない人のほうが多かったのでは? 感染症や、
今回の新型コロナウイルスに関しては、“特定の人から多くの人に感染が拡大したと疑われる事例”、いわゆる集団感染のことを表している。
「コロナウイルスの怖さを象徴する言葉だと思う」(70歳女性)
「今まで聞いたことがなかったが、意味を考えさせられ、コロナの特色を表していると思う。インパクトが強い横文字だ」(65歳男性)
【第4位】 ステイホーム
他人に強要する意味で使うと反感を買ってしまうことも 政府だけでなく、多くの芸能人たちも呼びかけた『ステイホーム』が4位に。
“お家時間”を有効に使うコンテンツを各企業が発表したり、自宅での過ごし方を見直した人も多いはず。
「日本人がこれほど忠実にステイホームすることに驚いた。 ちょうどゴールデンウイークと重なり、
外出したい時期だったにもかかわらず、自分のため、家族のため、周りの人のために我慢すること。
少しでも早く収束することを願います」(44歳女性)
安倍首相が同曲を、自宅で犬と戯れながらくつろぐ様子をアップすると批判が相次ぎ、炎上する騒ぎに。
「ステイホームは、自分に使うぶんにはいいですが、他人に強要する意味で使うと、途端に反感を買ってしまう」
【第5位】 緊急事態宣言
私たちの生活を一変させた宣言「もう出会いたくない言葉です」 第5位は『緊急事態宣言』。
4月7日に発令されたときは、関東4県と大阪府、兵庫県、福岡県の7都府県に1か月間実施というものだったが、 その後、4月16日に全国へと拡大。
その解除が決まったのは5月25日だった。 欧米では市民の外出を禁止し、違反者には罰則を伴うなど厳しい制限が設けられていた。
なかでもフランスは、違反者には罰金、違反を4回繰り返すと半年の禁固刑が求められるなど、日本では考えられない状況だった。
「海外の状況と比べたら、日本は法的に裁かれることもないので、かなり緩かったのだと思います。
緊急事態宣言を出すタイミングについても、オリンピックのことがあったから、いろいろ言われていましたよね」
【6位】 『医療崩壊』
「医療関係者の方のご苦労は計り知れない。本当にありがとうございました」(79歳男性)
「自身も感染の危険があるなかでも、全力で患者を救う姿に敬意を表する」(51歳女性) など、感謝の気持ちが込められたコメントが多かった。
その他の言葉は?
『テレワーク/リモートワーク』『不要不急』『イケメン知事』『アマエビ様』などもありました。
物々しい言葉が多く並んだが、厚生労働省が感染拡大防止を呼びかけるキャラクターに採用した『アマビエ様』には 物々しい言葉が多く並んだが、厚生労働省が感染拡大防止を呼びかけるキャラクターに採用した『アマビエ様』には、
「暗くてやりきれないニュースが続いているが、可愛いアマビエが流行(はや)ったのはよかった」(47歳女性)
「これをお守りにして、コロナになんか負けるもんか!」(64歳男性)
まとめ
いかがでしたか?
新型感染症で、国民が“怯えている”のに、「アベノマスク」は滑稽すぐ手笑えますよね!
長く言い伝えられることでしょう!
ともかく、全員で協力して一日も早く“コロナ撲滅”をしたいものです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク