Pocket

同じ食べ物を食べているのに、やせている人と太っている人がいます。

それはすべて腸内細菌のしわざなのです。

やせている人の腸内は【やせ菌】が優勢で少々食べ過ぎてしまっても、太りにくい腸になっています。

一方、太ってしまう人の腸内には【デブ菌】が住み着き、ちょっと食べるだけで「デブ菌」のエサになってしまうんです。

ここでは、「痩せ菌とは?」「痩せ菌ダイエットとは?」「痩せ菌=善玉菌を増やすには?」

に迫ってみました。

Contents

痩せ菌とは?

ヒトの町内には、主に「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つの腸内細菌が存在します。

「痩せ菌」とは、この「善玉菌」のことを指しております。

この3つのバランスが大事で、

「善玉菌20%」「悪玉菌10%」「日和見菌70%」

の状態が健康的な長打と言われております。

悪玉菌が曲者で、食生活の乱れや加齢、ストレスなどで増えやすくなり、腸内の腐敗を進め、 便秘や下痢を起こすと言われております。

痩せ菌ダイエットとは?

【やせ菌】の好物は、高食物繊維や低脂肪・低糖質のもの。

これを1種類ではなく、2~3種類組み合わせて毎日食べるのです。

「やせ菌」のエサとなる、ダイエットフードを常備菜として準備しておき、冷蔵庫にストックを。

簡単に作れるうえ、2〜3種類を組み合わせるだけなのでお手軽。

2週間続けることで、腸内の菌交代が起こり、自然と太りにくい腸へ!

押さえておきたい3つのポイントは、

① 組み合わせは自由

② 2~3種類食べるだけ、

③ 作尾木だから簡単!続けられる!

善玉菌を育てる食事法は、毎日続けることが重要です!

腸内を整えるには短くて2週間、長くて1年かかると言われています。

まずは2週間〜1ヶ月ほど同じ乳酸菌を摂り続けて、自分に合った菌かどうか見極めることが重要です!

痩せ菌=善玉菌を増やすには?

🔸-1:発酵食品

腸の働きを活性化させる善玉菌を増やす働きがあります。

納豆、キムチ、ヨーグルト、みそ、醤油、みりん、酢、など

🔸‐2:食物線維

善玉菌のエサになるだけでなく、腸内の大掃除をしてくれる働きがあります。

豆類(大豆、白いんげん豆)、野菜(きゃべつ、ゴボウ、オクラ、レンコンなど)、 海藻・乾物・きのこ(芽ヒジキ、ちきり昆布、干ししいたけ、しめじ、エリンギなど)

🔸‐3:乳酸菌

もともと乳酸菌が含まれているものや、善玉菌のエサとなるものがあり、腸内で善玉菌を増やす手助けをしてくれます。毎日続けることが重要です。

ヨーグルト、チーズ、キムチ、漬物、日本酒など

🔸‐4:オリゴ糖

糖の一種で、大腸まで届き、乳酸菌のエサとなったり、腸内の善玉菌を増やしたりする働きがあります!

糖アルコール(りんご、昆布、にんじん、)オリゴ糖(たまねぎ、はちみつ、ニンニク、大豆など)

まとめ

 

“痩せ菌”の一部の紹介ですが、毎日、継続して食べている食物もあると思います。

“痩せ菌”を意識して摂取するようにしましょう。

関連記事は以下にもあります。

⇒ケトン体とは?ケトンダイエットとは?方法・注意点は? の記事はコチラ

⇒コロナ太り解消ダイエットとは?原因と、解消方法に迫った! の記事はコチラ

 

最後までお読みいただきありがとうございます。


スポンサーリンク