Pocket

アトピー性皮膚炎の方で、黒ずみに悩まれている方が多く、「アトピーの色素沈着は治りますか?」と質問されます。

特に、お顔やお首の色素沈着は、長袖のお洋服でも見える場所なので、とても気にしている方も多いのです。

ここでは、「アトピーの色素沈着の原因は?」「色素沈着の治し方」「タクロリムス軟膏の特性とは?」

に迫ってみました。

アトピーの色素沈着の原因は?

アトピーの人が悩むことの一つとして、皮膚の色素沈着という悩みがあります。

これは皮膚の色が黒っぽくなることを意味しているのですが、アトピーの人が、なぜ色素沈着になってしまうのでしょうか。

その理由はステロイドを使っているから、色素沈着になると思っている人はきっと多いと思います。

皮膚の色素沈着のメカニズムというのは、実際には、紫外線を浴びて、角質の一番下の層である、 メラニン細胞が刺激されることで、メラニンがたくさん作られるので、黒っぽい皮膚になってしまいます。

紫外線を浴びるということは日焼けの状態ですが、それによって色素沈着になります。

アトピーの人は、ステロイドを使うことで、色素が沈着していると思っている人は多いと思いますが、

実際には、ステロイドを使って、 アトピーの治療をした場合には、副作用としては、色素が抜ける方が正しくて、色素は沈着するということはないのです。

アトピーの肌の人は、肌の色が黒っぽくなるのはステロイドの働きによるものだと思って、

ステロイドの使用を勝手にやめてしまうというケースもあるのですが、やはりステロイドは、

必要だから処方されるのであって、勝手に使用をストップしてはいけません。

色素沈着について悩んでいるという人は、一度医師に相談してみてはいかがでしょうか。

乾燥がひどくなることで、肌のターンオーバーが、活発に行われないことが原因で、色素沈着につながるということもありますのでアトピーの人は、注意が必要です。

アトピーの色素沈着の治し方

アトピーの色素沈着は、治療が長年中途半端であったり全く治療しなかった場合に見られる現象と、厚生労働省研究班は説明しています。

ですから、塗り薬で炎症のない状態を作り続けると、日焼けの跡が消えるようにアトピーの色素沈着も良くなります。

消えない色素沈着には、かゆくなくても原因の弱い炎症があり、これにはタクロリムス軟膏(プロトピック軟膏®)が効果的です。

ずっと塗ってもステロイドの様な副作用は出ません。

2週間ほど塗るとうっすらとクスミが明るくなり、半年、1年と塗り続けると色素沈着は目立たなく、分かりにくくなります。

このときのポイントは、べとべと広めに塗ること。

ほとんどの方の塗り方は薄く、それだと有効成分が十分に肌に届かず期待する効果は得られません。

タクロリムス(プロトピック®)は、今ある激しいかゆみや赤み、ザラザラをを良くする薬ではありません。

そのようなところに塗ると、かゆくなったり熱くなったりしますので、まずステロイドで良くしてからタクロリムス(プロトピック®)にかえて下さい。

良くなってもタクロリムス(プロトピック®)を塗るプロアクティブ療法は、見た目はきれいでも潜在し残っている皮膚炎を良くし、繰り返しを予防する効果があります。

タクロリムス軟膏の特性とは?

免疫抑制剤の一種で、臓器移植または骨髄移植を行った患者の拒絶反応を抑制する薬剤である。

またアトピー性皮膚炎に対する塗布剤、関節リウマチ治療薬としても用いられる。

タクロリムス軟膏の成分であるタクロリムスは、アレルギーの免疫反応を抑える抗炎症作用により、皮膚炎の赤みやかゆみを抑えます。

タクロリムスはステロイドホルモンではないため、ホルモン作用による副作用はみられません。

特にステロイド外用薬による副作用が出やすい皮膚の薄い顔や首などにも使用しやすい薬です。

使用を開始して3~4日間は塗った部位にヒリヒリとほてりや、弱いかゆみを感じますが、そのまま塗り続けると、ほとんどの方はそのような症状はなくなります。

患者さんの中には、まれにヒリヒリ感が強く使用したくないという方もいます。 タクロリムス軟膏は中等度以下の発疹に非常に有効ですが、

顔では塗ったところにニキビができやすくなり、この点はステロイド外用薬と同じです。

タクロリムス軟膏のもう一つの特性は、ステロイドよりも大きな構造(分子量が大きい)をしているため、

バリア機能の回復した健康な皮膚表面からは、ほとんど体内に吸収されない事です。 従がって全身性の副作用をおこすことは、あまりありません。

まとめ

 

アトピーの色素沈着は、心配することなく“治癒”は実績もあり可能なのです。

医師とよく相談し、忠実に従てください。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。


スポンサーリンク