11月29日(日)、情熱大陸に教育YouTuberのレジェンド「とある男が授業をしてみた」の葉一さんが出演しました!
葉一さんは2020年の8月に開催されたスタフリの夏期合宿にもスペシャルゲストとして出演してくださいました。
今回の動画はその様子のダイジェストと、なにせ情熱大陸を見ようぜ!!という旨の内容でした。
ここでは、「葉一さんのWiki経歴と家族・年収」「チャンネル紹介!」
に迫ってみました。
Contents
葉一さんのWiki経歴
◆ 名前:葉一(はいち)
◆ 本名:非公開
◆ 生年月日:1985年3月11日(35歳)
◆ 出身地:福岡県(群馬県在住)
◆ 身長:181㎝
◆ 学歴:東京学芸大学教育学部
◆ 職業:教育者、YouTuber
◆ 活動期間:2012年~
◆ 家族:既婚、子供有(年長と3歳の2児の父。)
葉一さんの経歴
・1985年3月11日:福岡県にて生まれる。小学生のときは真面目によく勉強に取り組んでいた。
・中学生のときにはいじめられていた。葉一には2歳年下の知的障害と発達障害を持った妹がおり、
両親は共働きだったため土日は葉一がつきっきりで面倒を見なければならず、所属していた体操部を欠席する必要があった。
・高等学校に進学後に恩師と出会う。現在の活動であるYouTubeの授業もその恩師が目標となっている。
その先生に憧れ、当初は専門学校への志望を希望していたのが、高2の終わりに国公立大学を志望するようになった。
・持病が悪化したため教材販売会社は10ヶ月ほどで退職した。その後は塾で働き始め、個別指導の塾講師として埼玉県内で複数の教室を持つようになった。
しかし、個別指導塾の月謝は高いため経済的に貧しい子供は塾に行くことができないという現状があり、
そのような子供に何かできないかと考え、2012年6月よりYouTubeにて授業動画を投稿し始めた。
・小学生向けには算数、中学生向けには主要5教科、高校生向けには数学Ⅰ・A、Ⅱ・BとⅢの一部を配信している。
・従来日本の教育は、公教育と塾や家庭教師など外部のサポートの2本の柱で成り立ってきたが、
そこに3本目となる自由に無料で勉強できる「フリーラーニング」の柱を立て、それが当たり前になる世の中を目指しており、
YouTubeでの学習が学びの選択肢のひとつにすることを目標としている。
学校に行けない子や、学校の授業との相性が悪い子たちをサポートしたいと思っているという。
・YouTubeにおいて、小学3年生から高校生に向け授業動画を配信している[5]。勉強でスマホを使うのはもはや当たり前となった10代向けに、
教育系YouTuberの第一人者として活動しており、教員とも塾講師とも異なる、第三の場所の次世代の教育者として注目されている。
葉一さんのチャンネル
・チャンネル:<>
・活動期間:2012年
・登録者数:110万人
・総再生回数:311,690,544回
葉一さんの家族は?
葉一さんは、既婚で2020年時点で2人のお子さんがいます。
現在は、群馬県高崎市に家族4人で住んでおります。
ペットは、ハムスター「おもち」となずけております。
子供たちは、YouTubeに登場しますが、嫁は年齢も顔も非公開です。
自分も本名を非公開にしており、当然でしょうか? YouTube解説が、2012年でその前に結婚したそうです。
デビューが27歳の時で、嫁に 「30になるまでに形にならなかったら辞めるから、やらせてほしい。」 と説得し、了承してもらったそうす。
教育格差の解消を目指し、1年間考え抜いた結論が、ネット無料授業する今の形です。
普通のサラリーマンの決断としては、かなりの勇気がいりますが、職業として確立していない時代に、許した嫁の心の広さがうかがえます。
コロナ禍のもとで、さらにタイミングが良く今後の注目の的になりそうです。
長男は、2013年4月6日生まれで、7歳になりますね。
「みなちょ先輩(うちの息子)」 と紹介しておりました。
2016年5月6日に2人目のお子さんが誕生しております。
葉一さんの年収は?
2012年からYouTubeを始めております。
3年目の時でも塾講師の時の収入の方が多かったそうです。
8年目になった現在は、葉一さんの
・チャンネル登録者数
・再生回数
・投稿数
などから算出すると、1300万円/年ほどは有に稼いでいるのではないでしょうか?
コロナ禍の現在、将来はもっと伸びていくことが予想されます。
夢のある仕事であり、新しいジャンルの開拓者となりそうです。
まとめ
新しい形の教育形態ですね!
スマホ一つでできるなんて予想もしていなかったですね!
コロナ禍の下で、今後の方向を示しております。
奥さんも、出演されて“温かい雰囲気”を醸し出してはいかがでしょうか? 関連記事は以下にもあります。
⇒クモノス(QMONOS)とは?スパイパー社と特性・発展性は? の記事はコチラ
⇒ツインデミックとは?インフル・コロナ同時感染と違い・見分け方は?【新型コロナ用語集】 の記事はコチラ
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク