Pocket

新型コロナウイルスの影響で対面のコミュニケーションが減り、動画活用が進んでいる今、注目したい施策の1つです。

今回は「ウェビナー(Webinar)とは」といった基礎知識から、ウェビナーを導入特徴やメリットを紹介します 。

ここでは、「ウエビナーとは?」「ZOOMウエビナーの特徴は?」「ウェビナーとミーティングの機能比較」

に迫ってみました。

Contents

ウェビナーとは?

ウェビナーは “ウェブ(Web)” と “セミナー(Seminar)” を合わせた言葉で、その名のとおり動画を使ったセミナーをインターネット上で実施することをいいます。

インターネットセミナー、オンラインセミナー、Webセミナーと呼ばれることもあります。

ZOOMウェビナーの特徴は?

Zoomウェビナーには以下のような特徴があります。

• 最大100~10,000人まで参加可能

• 記録されたデータによるオンデマンド視聴

• 参加者の分析

・レポートの取得

• FacebookまたはYouTubeでのライブ配信

• パネリストと視聴者の切り替え

• 「手を挙げる」アクションとチャット形式での質疑応答

• ウェビナーの収益化オプション

など。

このように、Zoomウェビナーにはウェビナー開催に必要な各機能が全て搭載されています。

またパソコンやスマートフォンなど既存のデバイスを利用できるため、機器の導入にかかる費用の削減にも有効。

他のソフトやアプリを立ち上げる必要がなく、シンプルで使いやすいサービスと言えるでしょう。

ウェビナーとミーティングの機能比較

 

Zoomミーティングは、会議や打ち合わせなど双方向でのやり取りを行うためのサービスです。

ホストと参加者が同様の画面を共有し、ビデオ通話の形で進行していきます。

一方Zoomウェビナーはホストと視聴者という関係性で構成され、ホストを中心に進行します。

ホストの操作によって一部の視聴者が参加者(パネリスト)に昇格するといった仕組みです。

パネリスト以外の視聴者はカメラやマイクの操作ができず、顔や名前が表示されることもありません。

ZoomミーティングとZoomウェビナーの機能の違いは以下の通り。

ウエビナートミーティングの比較

         
  ウェビナーとミーティングの機能比較  
    Zoomミーティング Zoomウェビナー  
  カメラ・マイク操作 全参加者 ホスト・パネリスト  
  視聴のみのユーザー X  
  参加者一覧の閲覧 全参加者 ホスト・パネリスト  
  利用人数の上限 100~500人 100~10,000人  
  画面共有  
  テキストチャット  
  質疑応答 X  
  ライブ配信 Facebook・Workplace by Facebook・YouTube・Custom Streaming Service Facebook・Workplace by Facebook・YouTube・Custom Streaming Service  
  録画・録音  
  ブレークアウトルーム X  
         

ブレークアウトルーム 〇 X ブレークアウトルームは参加者を少人数のグループに分ける機能のことです。

Zoomウェビナーではホストがパネリストのメンバーを操作できるため、ブレークアウトルームの機能は搭載されていません。

このように、ZoomミーティングとZoomウェビナーではいくつかの違いがあることが分かります。

ウェビナーの方が利用人数の上限が多く、質疑応答や視聴のみの参加ができるなどセミナー向けの内容になっているのです。

🔸ウェビナーを導入するメリット

① ライセンスによっては最大10,000人を招待できる

② 一部の視聴者をパネリストに設定することでインタラクティブなセミナーにできる

③ チャットでのQ&A対応ができるため、視聴者がただ見ているだけの状態にならない Zoomウェビナーでは基本的にホストの音声と映像のみが共有されます。 視聴者が勝手にスムーズなセミナーの進行を実現できるのもメリットです。

まとめ

 

ZoomミーティングとZoomウェビナーの機能の概要を述べました。

コロナ禍にあって、今後の会議の在り方の方向を示しております。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。


スポンサーリンク