新型コロナウイルスの感染拡大の対策を短期的に集中的に行う「勝負の3週間」の感染状況の実情が分かった!
ここでは、
「実効再生産数(勝負の3週間)の実態は?」「負け勝負か?」「今後の予想は?」
に迫ってみました。
Contents
「勝負の3週間」とは?
全国的に、コロナ感染が蔓延する中、危機的状況に政府が国民に呼びかけた!
11月26日からの3週間が、新型コロナウイルス感染症の拡大を食い止めようと設定した「勝負の3週間」(16日まで)は、むなしく過ぎ去った。
実効再生産数(勝負の3週間)の府県別実態は?
17日、東京都の新規感染者は822人、国内感染者も3200人を超えて過去最多となり、医療逼迫(ひっぱく)、崩壊の足音も近づく。
緊急事態宣言の再発出を否定する政府が次に切れるカードは、国民への一段強い「地域間移動の自粛要請」だけになりつつある。
政府の感染症対策分科会の提言を受け、西村康稔経済再生担当相が「勝負の3週間」を打ち出したのは11月25日だった。
主な対象地域は、「第3波」とされる感染カーブが急になり始めていた北海道、首都圏、中部圏、関西圏。
政府は知事ら首長とタッグを組み、繁華街の店舗に営業時間短縮を要請し、人出を減らして接触機会を抑えることで、感染リスクを下げようとした。
だが、狙いは外れた。 ソフトバンク子会社のアグープ(東京)が携帯電話の位置情報を基に、緊急事態宣言が発出された4月7日と、「3週間」最終日の16日の人出を比べた解析がある。
それによると、全国45地点の主要駅、繁華街のうち、25地点で16日の人出が上回った。
例えば、東京・歌舞伎町12・5%増▽大阪・なんば駅29・5%増▽福岡・博多駅26・0%増-といった具合だ。
全国で見た場合、16日の人口10万人当たりの新規陽性者数は「3週間」前と比べて1・24倍、新型コロナ病床の療養者数も1・37倍となった。
この「3週間」になぜ、国民に危機感が浸透せず、行動変容が起こらなかったのか。
緊急事態宣言の時のように、政府が「人と人の接触の8割削減」など具体的な数値目標を掲げることはなかった。
経済回復を重視した裏返しとして、観光支援事業「Go To トラベル」の一時停止には時間を要し、営業時間短縮要請の対象地域も限られた。
分科会の舘田一博氏は「メッセージが伝わりにくかった」と話す。
尾身茂分科会長は、強いストレスを抱えながら新型コロナと向き合い続けてきた「国民の自粛疲れ」も挙げた。
実効再生産数(勝負の3週間)の実態は?
【全国】
全国での実効再生産数は
▽先月10日時点では1.26
▽先月17日時点で1.33
▽先月24日時点では1.24でした。
「勝負の3週間」の呼びかけの後で少し下がり
▽今月1日時点で1.03
▽今月8日時点で1.02
▽15日の時点で1.11となったものの「1」を下回らず、感染の拡大傾向が続いています。
【東京】
▽先月10日時点で1.19
▽先月17日時点では1.26
▽先月24日で1.25と1.2前後で推移していましたが「勝負の3週間」の呼びかけの後
▽今月1日時点には1.03
▽今月8日時点では0.98と「1」を下回りました。
しかし、15日の時点では1.14となり、高止まりの傾向が続いています。
【大阪】
▽先月10日時点で1.11
▽先月17日時点で1.41
▽先月24日時点で1.30と感染が拡大に向かう状態で推移していましたが、勝負の3週間に入り
▽今月1日時点には1.02
▽今月8日時点では0.99
▽15日時点では1.01と、「1」前後となっています。
【北海道】
▽先月10日時点では1.68と全国より高い状態でしたが、「勝負の3週間」の前に札幌市内で不要不急の外出を控えることなどを呼びかけ
▽先月17日時点には1.32
▽先月24日で1.10と下がり始め
▽今月1日時点には0.91
▽今月8日時点では0.90
▽15日の時点では0.95と3週連続で「1」を下回っています。
今後の対策は?
「第3波」は勢いを増し、大都市から九州をはじめとする地方に押し寄せている。
厚生労働省に対策を助言する専門家組織は16日、20~50代の無症状や軽症の患者が「本人が意識しないまま、感染を拡大させてしまっている」と警鐘を鳴らした。
特に、酒類を提供する飲食店でのクラスター(感染者集団)発生が増え、そこを起点に市中感染、家庭内感染へと急拡散し、経路の特定を困難にしているという。
感染を制御して徐々に沈静化に向かわせるには、やはり「外出や移動を控え、人との接触を劇的に減らすしかない」と防疫の専門家は声をそろえる。
より具体的に、「感染拡大地域とその他の地域間の往来を抑えるよう、政府が国民に踏み込んだメッセージを出してほしい」との訴えが一段と高まっている。
東京都の今後の予想は?
東京都の新規感染者数が12月17日、800人を超え、過去最多を大幅に更新した。
身近に使える民間の予測サービスで感染予測を調べてみたら正月にかけて増えていく傾向があると示していることがわかった。
Googleが11月17日に公開した「COVID-19感染予測(日本版)」=上図=では、都道府県ごとに数値を見ることができる。
このシミュレーターで、東京都の感染予測数値を調べてみた。 COVID-19感染予測シミュレーターによると、
12月15日から2021年1月11日の28日間で予想される新規感染者数は63,931人だ。
新規感染者は右肩上がりで増えていくと予想している。あくまで予測ではあるが、現時点(12月17日午後)で1月5日にピークを迎え、3,938人の新規感染者数になるという。その後、ピークアウトを示している。
まとめ
政府が、国民に呼びかけても、経済優先のごとき言動を続けているうちは、なかなか効果が出にくいようです。
“二兎を追うもの一兎も得ず”と言われますが、正に今回はそのような現象のようです。
今後の、正月に向けては、さらに増大すると警鐘を鳴らされております。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク