Pocket

新型コロナウイルス感染症の重症化の目安となる血液中の酸素飽和度を測定できる「パルスオキシメーター」が注目を浴びている。

ここでは、「パルスオキシメーターとは?」「COVID-19との関係は?」「利用法と注意点は?」

に迫ってみました。

Contents

パルスオキシメーターとは?

皮膚を通して動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍数を測定するための装置です。

赤い光の出る装置(プローブ)を指にはさむことで測定します。

肺から取り込まれた酸素は、赤血球に含まれるヘモグロビンと結合して全身に運ばれます。

酸素飽和度(SpO2)とは、心臓から全身に運ばれる血液(動脈血)の中を流れている赤血球に含まれるヘモグロビンの何%に酸素が結合しているか、皮膚を通して(経皮的に)調べた値です。

血液中には、酸素を体中に運搬するヘモグロビンという色素がある。酸素飽和度とは「ヘモグロビンの何%が酸素と結合しているか」を示す指標である。

医学書などでは「SpO2(エスピーオーツー:パルスオキシメーターで測定した場合の酸素飽和度)」と記されることも多い。

プローブにある受光部センサーが、拍動する動脈の血流を検知し、光の吸収値からSpO2を計算し表示します ネットニュースやネット通販、書籍では下記のように“別名”で呼ばれることがある。

・サチュレーションモニター ・経皮的酸素飽和度計 ・血中酸素測定器 ・SpO2(エスピーオーツー)測定器

パルスオキシメーターとコロナとの関係は?

健康成人の正常値は96~100%だが、喫煙者・高齢者・肥満者などは約2~5%低下していることが多い。

そして90%以下となると「低酸素血症(ハイポキシア)」と呼ばれて、酸素投与などの治療対象となることが多い。

酸素を結合したヘモグロビン(酸化ヘモグロビン)は鮮やかな紅色であり、酸素を結合しないヘモグロビン(還元ヘモグロビン)は暗赤色となる。

低酸素血症となった患者が「顔色が悪い」のは、暗赤色の還元ヘモグロビンが増えるために唇や頬などがくすんだ色調になるからである。

健康な成人が急に酸素飽和度が90%以下になるような低酸素血症に陥ると、通常は強い呼吸困難感に苦しめられる。

医大生の実習でパルスオキシメーターを装着した後に「酸素飽和度が90%になるまで息を止めて」と指示しても、9割以上の学生は苦しくなって脱落してしまう。

ところがコロナ肺炎では、ウイルス感染によって酸素飽和度が70~80%のような重度の低酸素血症の状態になったにもかかわらず、患者が「息が苦しい」と訴えないことがある。

そのため重症化の発見が遅れることが問題となっている この現象を科学雑誌『サイエンス』が「ハッピーハイポキシア(happy hypoxia:幸せな低酸素血症)」と呼んだことで世界中の医療関係者に知られることになった。

何らかの体調の変化を感じた場合、微熱であっても酸素飽和度をマメに測定し、

🔸「90%未満」

🔸「ベースラインよりも5%以上低下」

がみられる場合には、「かかりつけ医師」「発熱外来」「保健所」などに電話して「受診すべき病院」などの指示を仰ぐことを強くお勧めしたい。

利用方法と注意点は?

利用法

酸素飽和度(SpO2)は肺や心臓の病気で酸素を体内に取り込む力が落ちてくると下がります。

主に病院や在宅治療の患者さんで、必要に応じて測定します。

睡眠時無呼吸症候群の簡易診断にも利用します。

加齢によってもある程度低下し、労作時にも変動します。

一般的に96~99%が標準値とされ、90%以下の場合は十分な酸素を全身の臓器に送れなくなった状態(呼吸不全)になっている可能性があるため、適切な対応が必要です。

慢性に肺や心臓の病気のある患者さんでは、息苦しさや喘鳴などの症状が強くなり、SpO2が普段の値から3~4%低下した場合は、かかりつけ医に連絡するか受診をしてください。

操作自体は簡単で、家庭での購入も可能ですが、測定値のもつ意味はその人の状態やかかっている病気によっても異なるため、

測定値の判断は主治医など医療専門の方の指導を仰ぐことをお勧めします。

注意点

測定結果に誤差を与える要因がいくつかあります。

体動によって発光部と受光部がずれる場合や、指先の冷えなどで測定部に血流が十分にない場合、

マニキュアなどで光の透過が邪魔される場合などに、正しく測定されないことがあります。

SpO2は一定時間、あるいは一定の脈拍毎に得られた値を平均して表示していますので、装着直後ではなく、 脈拍が安定する20~30秒後に数値を読んでください。

まとめ

 

「2020年8月にはサムスンが「Galaxy Watch 3」で、9月にはアップルが「Apple Watch Series 6」で、いずれも「酸素飽和度と体温を自動測定できるスマートウォッチ」を発売した。

後を追うようにアジア製の「酸素飽和度と体温を測定できる廉価版ウォッチ」が発売され、2021年正月現在では5000円未満の製品もネット通販されている。

どこに行くにしても「今日の体温」をチェックされる時代は当面続きそうなので、こういうスマートウォッチを使うのも悪くないかもしれない。」

事を付加しておきます。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。


スポンサーリンク