新型コロナウイルスの感染拡大でステイホーム時間が増えて、住宅をメンテナンス・リフォームする需要が増えている。
時間に余裕ができて自宅の修繕をDIYで行う人も多いだろう。
また、連日コロナ対策のお仕事に追われる小池百合子都知事。
そんな中、小池知事が付けている手作りの布マスクがかわいい!と評判です。
ここでは、「DIYとは?」「DIYと小池知事の願いは?」「百合子マスクは?」
に迫ってみました。
DIYとは?
DIY(ディー・アイ・ワイ)とは、素人(専門業者でない人)が、何かを自分で作ったり修繕したりすること。
英語のDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「やってみよう」の意。「D.I.Y.」とも。
DIYとは、お金を払って他者(業者)にやらせるのではなく、自身で(つまり自分の身体を使って)何かを作ったり、修理したり、装飾したりする活動のことである。
「自分でできることは自分でやろう」という理念のもとに行う諸活動である。
営利企業の活動には頼らず、人々(人・グループ)が自主的に行う活動を推奨する言葉・概念である。
こうした精神・態度は、多様な領域において提唱・実行されており、「自主イベント」や「草の根政治運動」「草の根社会運動」、
自主制作誌(ミニコミ、Zine)、インディーズ音楽等々に影響を与えている。
DIYと小池知事の願いは?
「百合子マスク」が人気なので作ってみました小池百合子都知事は会見で手作りマスクで登場し評判になっております。
「百合子マスク」「小池マスク」などの通販も出現する始末です。 先行きが見えない新型コロナのニュースが多い中、ほぼ毎日のニュースに登場しつつマスクで可愛らしさやお洒落を演出。
そんな話題を振りまいてくれる都知事はとても素敵だとおもいます。
「注目を浴びる点が違うのでは?」との意見も見かけられますが、自粛生活が長引く中少しでも違う話題で和ませてくれる事で気が安らぐ国民もいるのではないでしょうか?
まとめ
「DIY」と言う略語が出て「?」と思った方も多いのではないでしょうか? 簡単に説明しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク