トヨタ自動車のスマートシティー「Woven City(ウーブン・シティ)」の建設が2021年2月23日に始まる。
自動車メーカーである同社が街づくりを自ら手掛ける狙いは、新たな価値やビジネスモデルの創出だ。
ウーブン・シティとはどんな街なのか、どんな技術を検証するのか。
ここでは、「トヨタ未来都市(Woven City)とは?」「開発担当会社とウーブン・シティの場所は?」「どんな人が住むのか?」
に迫ってみました。
Contents
トヨタ未来都市(Woven City)とは?
トヨタ自動車が建設するスマートシティーのこと。
20年1月開催の「CES 2020」において、同社代表取締役社長の豊田章男氏が構想を明らかにした。
「Woven City」は、ヒト中心の街づくりの実証プロジェクトです。
トヨタが自動車会社からモビリティカンパニーへの変革を目指す中、プロジェクトでは自動運転、
パーソナルモビリティ、ロボット、 人工知能(AI)技術などをはじめとする様々な領域の新技術をリアルな場で実証していきます。
開発担当会社は?
実際の開発を担うのは、傘下のウーブン・アルファである。
トヨタ自動車は21年1月、先進技術や新規事業の開発を手掛ける子会社のウーブン・プラネット・ホールディングスを設立。
同社は持ち株会社の形態を取っており、ウーブン・アルファはその事業子会社の1つである。
ウーブン・アルファにおいてウーブン・シティを担当するのが章男氏の息子である豊田大輔氏(同社代表取締役)という点も注目されている。
ウーブン・シティの場所は?
ウーブン・シティの場所は、20年末に閉鎖したトヨタ自動車東日本の東富士工場(静岡県裾野市)の跡地を利用する。
将来的に約70.8万m2の範囲で街づくりを進める。 都市設計は、デンマーク出身の建築家であるBjarke Ingels(ビャルケ・インゲルス)氏が担当する。
同氏が創業したBjarke Ingels Group(BIG)は、米国・ニューヨークの「2 ワールドトレードセンター」や米Google(グーグル)の本社屋なども手掛けている。
ウーブン・シティはどんな町?
ウーブン・シティでは、150×150mの土地を1区画(原単位)として、各区画でさまざまな実証実験を進める。
地上には、以下の3種類の道を設ける。
(1)自動運転車やゼロエミッション車などが高速で走行する自動車専用道
(2)低速で走行するパーソナルモビリティーと歩行者が混在する道
(3)歩行者専用の道 車両と歩行者の共存を図る(出所:トヨタ自動車)
(1)を走行する車両の例としてトヨタ自動車は自動運転EV「e-Palette(イーパレット)」を挙げている。
地下にも物流用の自動運転車走行道を設置する計画である。
加えて、以下のような取り組みも計画している。
• 建物をカーボンニュートラル(炭素中立)な素材でつくる
• 建物の屋根に太陽光発電パネルを設置する
• 燃料電池などのインフラを全て地下に設置する
• 室内用ロボットの新技術を検証する
• センサーデータやAI(人工知能)を活用して健康状態のチェックなど生活の質を高める
• e-Paletteを人や物の輸送、移動店舗などに活用する
• 街の中心に公園や広場をつくり、住民同士がつながり合うコミュニティーを形成する。
Woven City(ウーブン・シティ)という名称の由来は?
wovenはweaveの過去分詞形で、「織られた」の意味。
トヨタ自動車によれば、網の目のように道が織り込まれ合う街の姿から名付けたという。
グループの祖業である自動織機が由来ともいわれる。
どんな人が住むのか?
まず、技術やサービスの「発明家」、およびその利用者である高齢者や子育て世代を入居させる。
CES 2020では住民数を2000人程度と発表していたが、初期は360人程度となる予定である。
高齢者や子育て世代を優先的に入居させるのは、「多くの社会課題を抱えている」(章男氏)からだ。
これらの人々と発明家を一緒に住まわせることで、課題解決に向けた発明を促す。
発明家には居住期限を設け、期限までに成果が出ない場合は別の発明家に交代させる。
トヨタ自動車は、ウーブン・シティのパートナーをWebサイト上で募集している。
20年11月時点で約3000の個人・法人から応募があったという。
まとめ
一部分の情報で、紹介しました。
富士山の麓に“未来都市”が出現するのです。
正に、日本を表現しているのですね! 楽しみにしましょう。
関連記事は以下にもあります。
⇒マクアケ社長中山亮太郎のWiki経歴と応援購入とは?マクアケの仕組み調査【カンブリア宮殿】 の記事はコチラ
⇒花粉症の英語表現とイラストは?アレルギーでは通じない? の記事はコチラ
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク