花粉症の成人男性が自覚症状発症後、三日後から15mlを朝夕服用させ効果を計った調査で
『抗アレルギー有効成分として利用できる事を見出した。』
との結果を報告しましたが、
同社では1996年の出願以降研究を 中止しており、有効な成分が特定されないままなのが実情です。
どういうことなのでしょうか?
ここでは「泡盛とは?」「花粉症に泡盛は効果あるの?」「泡盛の楽しみ方と古酒(クースー)は?」
に迫ってみました。
Contents
泡盛とは?
泡盛とは、沖縄や琉球諸島で作られている蒸留酒です。
泡盛は、日本の税法上では単式蒸留焼酎(かつての乙類焼酎)に分類され、本土の本格焼酎と同じジャンルになります。
焼酎との違いは、
① ほとんどの泡盛が、原料にタイ米を使用すること。
② 次に黒麹菌を伝統的に使用していること。
③ 原料の米すべてを米麹にし、水と酵母を加えて発酵させます。一般的な焼酎では、まず米麹あるいは麦麹をつくり、
それに水と酵母を加えて発酵させ(1次仕込み)、その途中で主原料となる芋や麦、米、そばなどを仕込んでさらに発酵させます(2次仕込み)。
④ 蒸留段階では、泡盛の多くが常圧蒸留なのに対して、焼酎は減圧蒸留がメイン。
常圧蒸留が原料の個性をより多く出す手法で、減圧蒸留は、口当たりが軽やかで飲みやすく、フルーティーなやさしい香りの酒質になるという特性があります。
⑤ こういうことを比較して言えることは、時代がどんどん飲みやすいお酒を求めている中、泡盛もその流れに対応しながらも、
一方では古酒にしておいしくなるような製法を、守り続けているということ。
⑥ 焼酎と泡盛のもっとも大きな違いは、泡盛は100年を超える古酒に育てられる酒造りを、今の時代にもなお継承しているということではないでしょうか。
花粉症には泡盛がいいの?
花粉症には泡盛がいいといわれているのですが知っていましたか?
泡盛と言えば、沖縄の特有のお酒ですが、泡盛が花粉症に効果があるという情報が流れたのが2007年の花粉症ピークを迎える少し前だったようです。
はじめはインターネット上で泡盛が花粉症に効くという噂が広まったのですが、その後色々なメディアで花粉症と泡盛の関係については取り上げられてきました。
テレビのニュース番組でも放送されて泡盛が花粉症に効果があると沖縄からの生中継もしていたんだそうです。
泡盛りを飲み始めたという人がそれまで辛かった花粉症の症状がかなり軽くなったと言っているのですが、
効果はアンケートを行ったところ、600人中200人が泡盛で花粉症が軽くなったという意見を出しているんだそうです。
実際には花粉症に泡盛が効果があるのかということで成分の分析などを研究してみたところは
有効かどうかははっきりとつきとめることが出来なかったとしていますから、 これは本当に効果があるのかということはまだなぞに包まれています。
発端は、以下です。
花粉症の成人男性が自覚症状発症後、三日後から15mlを朝夕服用させ効果を計った調査で『抗アレルギー有効成分として利用できる事を見出した。』
との結果を報告しましたが、 同社では1996年の出願以降研究を中止しており、有効な成分が特定されないままなのが実情です。
しかし適度なアルコールというのは、アレルギーを抑える働きもしてくれるのかもしれませんね。
沖縄の泡盛を飲んで花粉症に効くのか自分で試してみるのもいいですね。
泡盛の楽しみ方は?
泡盛は蒸留酒ですので、さまざまな飲み方が楽しめるお酒です。
通年を通して水割りやロックで楽しむ方も多く、炭酸で割ったり甘いお酒が好きな方ではカクテルなどもおススメです。
また、少し寒い時期にはお湯割りにすると体の内側からじんわりと温まりますよ!
地元では水割りで飲むことが多いようです。
泡盛はアルコール度数が30度程度ですので、水割りにすることで、好みの濃度にでき食事にも合わせやすくなります。
泡盛と古酒(クースー)の違いって?
泡盛を甕(かめ)やビンに入れて熟成させることを「寝かせる」といいます。
古酒とは寝かせた期間が3年以上の泡盛です。
泡盛は寝かせる期間が長いほど、味も香りも、まろやかで甘くなります。
古酒の熟成期間については平成27年に変更になり、現在は全量が3年以上熟成させたものだけが「古酒」とされています。
まとめ
泡盛が花粉症に効く根拠はなさそうですが、普通の焼酎と違う“うまさ”があるようです。
しかし適度なアルコールというのは、アレルギーを抑える働きもしてくれるのかもしれませんね。
信じることもまた“良し”としましょうか?
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク