クラウドソーシングを通じて仕事を請け負うクラウドワーカーや、Uber Eatsの配達員、オンラインヨガやフィットネス講師といった働き方が今、少しずつ増えています。
「ギグワーカー」とも呼ばれる、こうしたネット経由で企業や個人からの仕事を単発で請け負う働き方は、場所や時間、組織に縛られずに暮らす働き方として、そして副業の選択肢として注目されています。
ここでは、「ギグワーカーとは?」「ギグワーカーとコロナの関係は?」「ギグワーカーのメリット・デメリットは?」
に迫ってみました。
Contents
ギグワーカーとは?
まず“ギグ(Gig)”とは、音楽用語で「ライブハウスなどで行われる短いセッションや演奏」のこと。
そこから派生して生まれたのが、単発もしくは短期の仕事をするギグワーカーという言葉です。
クラウドソーシングなどが一般的になっている今、企業などに勤めて働く人たちも、ギグワーカーとして副業をすることも増えています。
ギグワーカーとクラウドワーカー、フリーランスとの線引きは曖昧なところもありますが、ギグワークとは「単発で仕事を請け負う働き方をする人」と考えてみるといいでしょう。
ギグワーカーのメリット・デメリットは?
1つ目は、隙間時間や好きな時間を使って働けること。
そして、会社やオフィスに縛られず、自宅など好きなところで仕事ができることなどが考えられます。
例えば、普段は企業に勤めているけれど、スキルを生かして休日や仕事が終わった後にもう一稼ぎ、という副業ができるのも、
ギグワーカーならでは。 子育てや出産で仕事から離れてしまった主婦や産休中の女性が、スキル維持や収入確保のために働くことも可能です。
またやり方によっては、ギグワークを通じて、新たなビジネススキルを習得することもできるでしょう。
仕事を発注する立場から考えるメリットは? まず第一に考えられるのが、「フレキシブルな労働力」としての魅力です。
企業が人を雇用する際には、社会保険や教育・研修、オフィスの整備など賃金以外にもさまざまなコストがかかります。
ギグワーカーであれば、報酬が多少高かったとしても、賃金以外のコストをカットすることができるので、結果的にトータルコストは抑えられます。
さらに、案件を単発で発注できるのも大きなメリットと言えるでしょう。
ヤフーでは、2020年7月に戦略アドバイザーや事業プランアドバイザー、新規メディアサービス企画などのポジションでギグパートナーの募集を始めています。
新しい働き方として、無制限リモートワークを掲げると同時に、第1段として100名のギグパートナーを募集開始。
副業先としての受け入れを始めたヤフーのような事例は、今後も増えていくことが予想されます。
ギグワーカーとコロナの関係は?
ギグワーカーが増加している背景には、新型コロナウイルスの流行による雇用環境の悪化や在宅ワークの普及などが挙げられます。
この利便性と流動性がコロナ禍のような大規模な労働移動を支えた。
タイミーでは1月に売上高の6割を占めた飲食店の仕事がコロナ禍で蒸発し、売上高は3分の1になった。
だが配達や倉庫などでの軽作業が増え、8月には1月と同水準に回復した。
ギグワーク仲介では人材も仕事も大転換が起きた。そのため働き手の将来不安は増している。
クラウドワークスとランサーズはアドビ(東京都品川区)と連携して、制作ツールの無料講座や価格割引などを展開した。
コロナ禍を機に動画やイラストの制作を学び始めた人を支援するためだ。
スキルが身につけば、仲介プラットフォームで仕事をとれる。
曽根取締役は「教育とツール、お仕事。 この3点セットは反響が大きかった」と振り返る。
ギグワーカーの例は?
🔸 2016年から日本でもサービスの提供が始まった「Uber Eats」。
同様の事例として、海外ではUberなどの配車サービスも普及しています。
こちらは、個人タクシーのように空き時間を使って、自家用車で利用者をピックアップ・目的地に送り届けるギグワークです。
🔸ウェブサイトの制作やロゴの作成、中には新商品のキャッチコピー制作などもその一つ。
最近では、動画コンテンツの普及により、動画制作や編集などの仕事も増えていています。
仕事探しから制作、納品までの一連の流れをインターネット上で完結できるのもギグワークの特徴です。
🔸ウェブサイトの制作やロゴの作成、中には新商品のキャッチコピー制作などもその一つ。
最近では、動画コンテンツの普及により、動画制作や編集などの仕事も増えていています。
仕事探しから制作、納品までの一連の流れをインターネット上で完結できるのもギグワークの特徴です。
まとめ
コロナ禍で、急速に伸ばしている「ギグワーカー」
そこには、受注者と発注者のメリットが追及されております。
世界では、ギグワーカーたちが企業に対して待遇改善や労働補償を求める声が上がっています。
日本でも「UberEats」の配達員たちによる労働組合「ウーバーイーツユニオン」が結成され、労働環境や条件の交渉なども行うことを視野に入れています。
今後の改善に期待したいものです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク