最近は新型コロナウイルス感染拡大の影響でマスクを着用することが当たり前になりつつあるが、長時間にわたる着用は頭痛の原因にもなりうるという。
「最近、原因はよく分からないけれど頭痛がして…」という人は、もしかしたら「マスク頭痛」かもしれません!
ここでは、「マスク頭痛とは?」「マスク頭痛の原因と解決法は?」「マッサージの効用は?」
に迫ってみました。
Contents
マスク頭痛とは?
マスクを着用していると、体温が36.0℃だったとしても、マスクの内側は40.0℃以上に簡単に上がってしまいます。
長時間着けっぱなしのマスクの内側は、まさにサウナ状態。熱い空気は息苦しいので、人は自然に深呼吸をするようになります。
深呼吸は横隔膜(おうかくまく)や肋間筋(ろっかんきん)などの大きな筋肉を動かすので、体が熱を生み出し、呼気温(吐く息の温度)も上昇します。
呼気温が上がると、脳に近い口腔周囲の血流量が増え、頭蓋内血管が拡張して片頭痛につながってしまうのです。
また、これはまるでサウナの中で軽い運動をしているようなもの。
体は軽い熱中症のような状態になってしまっていると考えられます。
さらに、マスクを着けたままジョギングなどの運動をすると、体温や呼気温が通常以上に上昇。
そのうえ呼吸の頻度が増える割には換気がうまく行われなくなり、より頭痛が起きやすくなるので注意しましょう。
マスク頭痛の3つの原因は?
【原因‐1】:マスクの中はまるでサウナ!
「熱中症状態」で頭痛に 暑い時期に気をつけたいのが熱中症による頭痛です。
マスクの着用で体の負担が増すと、熱中症のリスクは高まります。
熱中症の重症度はⅠ度(軽度)からⅢ度(重度)に分類されますが、Ⅰ度の熱中症では頭痛は起きません。
熱中症で頭痛が起きるのはⅡ度(中等度)以上。片頭痛に似たズッキンズッキンとする頭痛が多くみられます。
Ⅲ度(重度)になると「熱射病」に相当する危険な状態です!
熱中症を予防するためには、「のどが渇いた」と感じる前に水分補給をするのが鉄則です。
脳が「のどが渇いた」と感じた時には、すでに血管の中が脱水の傾向にあります。
いわゆるドロドロ血、ネバネバ血になって初めて、人は「のどが渇いた」と感じます。それでは「時すでに遅し」なのです。
【原因‐2】:自身の吐いた息を再度吸うことで起こる二酸化炭素過多が、片頭痛を引き起こす!
マスクを着用していると、自分が吐いた息をまたすぐに吸うことになります。
すると結果的に二酸化炭素を多く含んだ空気を吸うことになり、脳が二酸化炭素過多の状態になってしまいます。
頭蓋の内側には、脳に酸素と栄養を供給するための血管(頭蓋内血管)が張り巡らされていて、絶えず脳に血液を送っていますが、
二酸化炭素は頭蓋内血管を最も強く拡張させる化学的因子で、この拡張が、片頭痛を引き起こしてしまうのです。
外気を遮断できる性能の良いマスクほど、二酸化炭素が豊富で酸素が少ない空気を吸うことになるので、血管が拡張し、片頭痛が起こりやすくなります。
【原因‐3】:耳掛けによる紐の圧迫が緊張型頭痛の原因に!
徐々にこめかみの筋肉(側頭筋:そくとうきん)に負荷がかかり、さらにあごの筋肉(咬筋:こうきん)にも負担が及び、
最終的には頭蓋骨にくっついた胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)という、首のほぼ中央にある大きな筋肉に強い負担がかかるようになります。
そのうえ、マスクをしていることで表情を気にしなくなり、表情筋も使わなくなりがちに。
表情筋を使わないことによる凝りも、胸鎖乳突筋の負担になります。
こうして、いわゆる「スマホ首」と同様の強い首コリが引き起こされてしまい、それが原因で緊張型頭痛が起きてしまうのです。
マスク頭痛解消法は?
【頭痛解消法―1】:意識的に息を多く吸う
【頭痛解消法―2】:1時間に1分程度マスクを外す(人のいない場所で) 人との距離を十分に保てて、なおかつ感染の心配のない場所では、1時間に1分でもよいのでマスクを外すようにしましょう。
【頭痛解消法―3】:自分の顔のサイズにあったマスクを使う。
【頭痛解消法―4】:マスクの紐が太めのものを使う。 耳の擦れや耳の圧迫感でお悩みの方は、大きめのサイズで太めの紐マスクを検討してみてください。
【頭痛解消法―5】:たまに顎を動かす。
マッサージやストレッチをしてコリをほぐす効果は?
頭痛や肩こりには、ストレッチやマッサージ、運動で症状は緩和・改善されたりします。
頭の横に痛みがある場合には、耳のマッサージがおすすめです。
耳をつかみ、上下前後と痛くない程度に引っ張りながら動かしてみると、固まった筋肉が緩み、痛みが緩和されます。
痛みがひどいときにはプロから頭部・首・肩の痛みと取る施術を受けるのもいいですし、痛みの出にくい身体作りを教えてもらうのもいいでしょう。
まとめ
感染症対策として、マスク着用が日常となりました。
しかし、猛暑もかさなりマスクでのストレスも増える一方ですね。
頭痛や肩こりは、とてもつらいものです。
以下のような方は、病院をお勧めします。
・長期的にマスク頭痛で悩んでいる
・だんだん痛みが強くなっている
・いつもと違う頭痛症状がある
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク