日本人で、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクを高める遺伝情報の特徴を発見したと、慶応大などの研究班が17日、発表した。
全国100以上の医療機関から、患者3400人以上の血液などを集めて遺伝情報を解析した。
感染したウイルスは、従来型が中心とみられる。
ここでは、「コロナ重症化リスク高める情報は?」「DOCK-2と今後の方向は?」「重症化を高める他の要因は?」
に迫ってみました。
コロナ重症化リスク高める情報とは?
感染症学やゲノム医学、遺伝統計学などの専門家が集まった共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」が17日、65歳未満では血液型がAB型の人は新型コロナで重症化するリスクが高く、O型は低いことが分かったと発表した。
日本人を対象とした大規模ゲノム解析による結果だが、理由などははっきりしないという。
タスクフォースは慶応大の金井隆典教授らの呼びかけで昨年5月に立ち上がった。
今回、65歳未満の重症患者440人と一般人2377人を比べた結果、「DOCK2」という遺伝子の近くで、遺伝情報に一定の違いがあると、重症化リスクが2倍になることがわかった。
DOCK2は免疫に関わる遺伝子で、この違いは日本人の約2割が持つという。 研究班は血液型別の解析も実施。
重症化リスクはO型が最も低く、A型とB型はその約1・2倍、AB型は約1・6倍だったという。
理由ははっきりしていない。
重症化のしやすさは遺伝情報だけでなく、肥満や基礎疾患、ウイルスの変異なども影響する。
DOCK-2とは?今後の方向は?
DOCK2は免疫細胞の働きを制御するタンパク質。 65歳未満の重症者440人と健常者2377人を比較したところ、DOCK2遺伝子の近くに特定の変異を持っていた場合、重症化リスクが約2倍高まっていることが分かったという。
このタイプの変異は日本人の約20%が持ち、人たちは重症化リスクが2倍になるといいます。欧米人にはほぼないという。
また、こうした数値の違いは、他の遺伝子では見つからなかった。
研究グループ代表の慶応大の金井隆典教授は
「変異による機能の違いが(過剰な免疫反応を起こし重症化の原因となる)サイトカインストームの起こしやすさに関係しているのではないか」
と指摘。
「人間には2万5000個の遺伝子があると言われています。そのなかで、DOCK2が、コロナの重症化に関係するんだということが分かりました。
DOCK2は、免疫をつかさどる司令塔のような分子で、ウイルスを撃退する際に、非常に重要な役割を果たしているのではないかと、僕らは考えています。
DOCK2の働きや量が違うことによって、ウイルスを退治しにくい、退治し過ぎてしまう可能性があります。
因果関係は分かっていませんが、DOC2がなぜ重症化に関わっているかは、薬を作るうえでも重要なポイントだと思います」
「DOCK2がウイルス感染に中心的な役割を果たしていることが明らかになれば、創薬につなげられるかもしれない」
金井教授はなした。
重症化を高める他の要因は?
🔸運動不足の人が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染すると、より重症化しやすく、死亡リスクも高いことが、大規模な調査で明らかになった。
研究成果は、医学誌「British Journal of Sports Medicine」にオンライン掲載された。
新型コロナの流行に先立つ2年間に、運動不足の状態がずっと続いていた患者は、運動ガイドラインで推奨された運動をずっと続けていた患者に比べ、
新型コロナの感染後に入院し、重症化し集中治療室での治療が必要となる可能性が高く、さらには死亡するリスクも高いことが明らかになった。
🔸▼高齢であること、▼男性、▼糖尿病、肥満、心血管疾患などの基礎疾患があることなどが、新型コロナが重症化しやすい主な危険因子として知られている。
「喫煙、肥満、糖尿病、高血圧、心血管疾患、がんなど、これまでに知られている新型コロナの危険因子と比べても、運動不足はより危険であることが明らかになりました。
ふだんから運動をする習慣があることは、これらの疾患を予防・改善するために必要であることが知られていますが、それだけでなく、新型コロナから身を守るためにも重要です」
と、カイザーパーマネンテ医療センター家庭スポーツ医学科のロバート サリス氏は言う。
🔸ウォーキングなどの運動を週に150分以上する習慣があり、運動ガイドラインの基準を満たしていた患者は、COVID-19が重症化するリスクが明らかに低いことが分かった。
運動不足が続いている患者は、運動習慣のある患者に比べ、入院が必要となった割合が2.26倍、集中治療が必要となった割合が1.73倍、死亡リスクが2.49倍にそれぞれ上昇した。
さらに、運動不足の患者は、十分ではないにしても中程度の運動はしていた患者に比べても、入院が1.20倍、集中治療が1.10倍、死亡リスクが1.32倍にそれぞれ上昇した。
🔸新型コロナの流行にともない、多くの人が行動変容を強いられ、外出自粛やリモートワークの影響で、運動不足におちいっている現状がある。
また、新型コロナのワクチン接種が開始されているが、ワクチンの数が不足しており、すべての人に行き渡るまでにまだ時間がかかる。
「社会的距離を保つ、マスクを着用するなど、感染対策をしっかり行ったうえで、運動を習慣として続けることが、個人がこの感染症から身を守るために唯一できるもっとも重要な行動である可能性があります。
新型コロナの流行により、運動をするのが困難になっている今こそ、そのことが多くの人に知られるべきです」
と、サリス氏は強調している。
まとめ
コロナ重症化リスクの高い原因の一部が「遺伝子」「血液型」であることが解明されました。
運動不足も重症化リスクの要因になることも明らかになっております。
こらな対策の基礎的行動に加えて「運動」も大切なことも明らかになっております。
今後の活動に生かしていきたいものです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク