新型コロナウイルス感染症の重症化を促す可能性がある「感染増強抗体」を発見したと、大阪大の荒瀬尚教授(免疫学)らの研究チームが24日、発表した。
ここでは、「感染増強抗体とは?」「ワクチン開発は?」「荒瀬尚教授のWiki経歴」
に迫ってみました。
感染増強抗体とは?
ウイルス感染やワクチン投与により、感染を防ぐ「中和抗体」が体内にできることが知られているが、今回発見された抗体はそれとは逆に感染性を高める。
感染者ごとに重症化リスクを判別できる可能性があるほか、ワクチン開発にも一石を投じそうだ。
荒瀬教授らは、新型コロナの感染者の免疫細胞から得られた76の抗体を解析。
新型コロナは表面の突起部分「スパイクたんぱく質」を介して人の細胞にくっついて感染するが、このたんぱく質の「NTD」という部分に作用する抗体に、ウイルスに感染しやすくなる感染増強抗体があることを発見。
これが中和抗体の効果を弱めることを突き止めた。中和抗体の量が十分あれば、影響はなかった。
感染者の体内の抗体の差を調べると、特に重症患者で感染増強抗体が多かった。
一方、非感染者でも感染増強抗体を持っているケースがあり、感染やワクチン投与によって感染増強抗体が増える可能性がある。
どの程度重症化に関わっているかは不明だが、荒瀬教授は
「感染増強抗体の量を調べることで、事前に重症化しやすい人かどうか調べることができるかもしれない」
と説明する。
感染増強抗体とワクチンは?
既存のワクチンは、現在分かっているウイルス株に対して中和抗体が十分作られるため問題ないが、 今後出現する新たな変異株では感染増強抗体の方が強く働く恐れもあるとし、
荒瀬教授は
「感染増強抗体を増やさないワクチン開発が必要になる可能性もある」
と話している。
荒瀬尚教授のWiki経歴
◆ 名前:荒瀬尚教授(あらせひさし)
◆ 生年月日:1968年?月?日(53?歳)
◆ 出身地:?
◆ 学歴:北海道大学 医学部 卒業(1990年)
◆ 職業:大阪大学 微生物病研究所 教授 (兼任) 免疫学フロンティア研究センター 教授
荒瀬尚教授の経歴
・2007年10月 – 現在:大阪大学 免疫学フロンティア研究センター免疫化学研究室 教授荒瀬尚教授(免疫学)とは?
・2006年6月 – 現在:大阪大学 微生物病研究所 免疫化学分野 教授
・2004年2月 – 2006年5月:大阪大学 微生物病研究所 免疫化学分野 助教授
・2002年8月 – 2004年2月:千葉大学 大学院医学研究院 遺伝子制御学 助教授
・2000年8月 – 2002年7月:University of California San Francisco, Department of Microbiology and Immunology, Research Fellow
・受賞
・2013年4月:文部科学省 文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門 ヘルペスウイルスの感染機構と感 染制御法の研究
・2011年11月:日本免疫学会 日本免疫学会賞 ペア型レセプターによる免疫制御機構の研究
・1997年:免疫フォーラム賞
まとめ
COVID-19関連の抗体に関する研究が進んできました。
重症化のメカニズムが判明することは大きな進歩に繫がります。
今後の研究に大いに期待します。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク