新型コロナウイルスの感染拡大により医療逼迫が深刻化する東京都で、自宅療養中に症状が悪化した患者らに対応する「酸素ステーション」の運用が本格化している。
ここでは、「酸素ステーションとは?」「東京都の場合と役割は?」 に迫ってみました。
酸素ステーションとは?
未曽有の事態となってきた第5波。 自宅療養中に新型コロナの症状が悪化したときに、確実に酸素投与や治療につなげることができるよう、
現在各自治体で「入院待機ステーション」や「酸素ステーション」が立ち上げられています。
自宅療養や入院調整中などに死亡するケースが相次ぐ中、容体を見極めながら重症化を防ぎ、適切な治療につなげる。
都はさらなる病床確保に向け医療機関の実態把握も進め、医療体制の立て直しを急ぐ。
酸素ステーションには医師3人、看護師25人が常駐。
救急隊が軽症と判断した感染者を医師が診察し、酸素を投与する。症状がさらに悪化すれば入院を検討し、軽快すれば帰宅してもらう。1、2泊の短期滞在を想定している。
東京都の酸素ステーションは?
東京都は23日、救急搬送を要請した自宅療養中の新型コロナウイルス感染者が酸素投与を受けられる「酸素ステーション」の運用を始めた。
旧国立児童館「こどもの城」(渋谷区)に130床を設置し、24時間態勢で受け入れる。
療養者の重症化予防や救急隊、保健所の負担軽減が狙い。
都の酸素ステーションは12カ所に計約250床を整備。 症状別に3段階に分け、こどもの城は最も軽い患者を受け入れる。
「頭が割れるほど痛い」「一晩中せき込んでいて苦しい」といった症状で救急車を呼ぶケースも多く、救急隊が入院の必要はないと判断した上で搬送される。
残りの11カ所はいずれも都立・公社病院内に設けられ、すぐに入院が必要で病床の空きを待つ重症者用の36床、重い中等症までの80床余りを見込んでいる。
酸素ステーションの役割は?
ステーションはあくまで「医療救護所」です。
現時点で、ステーションに期待される役割は以下のような点です。
・自宅療養や通常の宿泊施設療養よりも綿密な管理・監視・トリアージ(拠点化)
・病床逼迫時に入院病床が確保できない場合、酸素飽和度が低い患者さんに対する酸素投与
・抗体カクテル療法の投与
・その他投薬 災害時の医療救護所のような役割で、医療従事者としてはベストな施設とは思っていません。
あくまで、自宅・宿泊施設・訪問診療・オンライン診療などのプレホスピタル・ケアの選択肢をさらに増やそうという戦略です。
病院で行えるような胸部画像検査・血液検査・点滴治療などが十分可能というわけではありません。
まとめ
災害級に拡大して新型コロナ感染者が、入院が出来なくて、「自宅待機者」が急増しております。
正に、“医療崩壊”なのです。 「臨時医療施設」と並んで救いの手が差し伸べられました。 推せwにならないことが、肝心です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク