Pocket

新型コロナウイルスのワクチン接種がさらに進んだ段階では、私たちの日常生活の制限はどう変わる可能性があるのでしょうか。

政府の分科会が提言をまとめました。

その中では、「ワクチン・検査パッケージ」という仕組みを導入して、日常生活での制約を減らしていくことが重要だとしています。

ここでは、「ワクチン・検査パッケージとは?」「開始時期、確認方法」「ワクチンパスポートとの違い・注意点は?」

に迫ってみました。

ワクチン・検査パッケージ”とは?

「ワクチン・検査パッケージ」は、新型コロナのワクチン接種がさらに進んだ段階で、日常生活の制約を減らすため、

接種歴や検査の結果をもとに他の人に感染させるリスクが低いことを示す仕組みのことで、政府の分科会が提言しました。

新型コロナのワクチン・検査パッケージとは、ワクチンの接種歴やPCRなどの検査歴をもとに感染リスクが低いことを証明するしくみです。

今後の日常生活の回復に向けた「行動制限の緩和」に向けた検討が政府内で始まるなか、ワクチン・検査パッケージが活用されそうです

感染対策と日常生活の回復に向けた取り組みが両立できるしくみとして政府の分科会が示したのが、ワクチン・検査パッケージです。

ワクチン・検査パッケージ”の開始は?

クチン・検査パッケージが始まるのは「ほとんどの希望者にワクチンが行き渡ると考えられる頃から」だとされています。

早くても2021年11月以降になる見込みですが、医療が逼迫している状況が長引けば、開始が難しくなる可能性があります

ワクチン・検査パッケージ”の確認方法は?

 

ワクチン・検査パッケージの確認には、ワクチンが接種済みであることと、PCRなどの検査が陰性であることの2つがあります

🔸ワクチン接種歴の確認

ワクチン接種歴については、接種済証や接種記録書を使ってワクチンの2回接種後から2週間過ぎていると確認することが考えられます。

ただし、ワクチン接種後に一定の期間が過ぎると感染予防効果が下がる可能性も考えて、最後のワクチン接種後から一定期間のみ有効となる可能性もあります。

🔸検査の確認

検査結果の確認については、PCRなどの検査を民間検査機関で受け、検体採取日時などが書かれた「検査結果証明書」で確認することが考えられます。

ワクチンパスポートとの違い

ワクチンパスポートは、正式には「新型コロナワクチン接種証明書」と言い、希望者が自治体に申請をすると発行され、

ワクチン接種が完了したことを海外で証明する書類として使うものです。

そのため、今回のワクチン・検査パッケージとは用途が違います。

行動制限緩和とは?

緊急事態宣言やまん延防止等重点措置下では、飲食店の利用や、イベントの参加、県をまたぐ移動などが制限されていますが、

ワクチン接種がある程度行き渡れば、今度は「行動制限の緩和」が必要になります。

この「行動制限の緩和」に向けて、ワクチン・検査パッケージの活用が検討されています。

ワクチン・検査パッケージの適用が考え得る場面、適用すべきでない場面について分科会は次のように例示しています。

🔸ワクチン・検査パッケージの適用を考え得る場面の例

• 医療機関や高齢者施設、障害者施設への入院

・入所及び入院患者

・施設利用者との面会

• 医療・介護

・福祉関係等の職場への出勤 • 県境を越える出張や旅行

• 全国から人が集まるような大規模イベント

• 感染拡大時に自粛してきた大学での対面授業

• 部活動における感染リスクの高い活動 • 同窓会等の久しぶりの人々と接触するような大人数での会食・宴会 • 冠婚葬祭や入学式、卒業式後の宴会

🔸適用すべきか否か検討すべき場面の例

百貨店等の大規模商業施設やカラオケなどでは基本的な感染対策を徹底することが重要で、その従業員については適用するか否かについて検討する必要があるとしています。

また、飲食店については“ワクチン・検査パッケージ”や第三者認証をどのように活用するのかについて検討する必要があると指摘しています。

🔸適用すべきではない場面の例

百貨店等の大規模商業施設やカラオケなどでは基本的な感染対策を徹底することが重要で、

その従業員については適用するか否かについて検討する必要があるとしています。

また、飲食店については“ワクチン・検査パッケージ”や第三者認証をどのように活用するのかについて検討する必要があると指摘しています。

ワクチン・検査パッケージ”の注意点

注意点の一つとして、ワクチンを接種済みで、PCRなどの検査が陰性であっても、自ら感染しないことやほかの人に二次感染をさせないことを100%保証できません。

そのため、マスクなどの感染対策は当面、続ける必要があります。 もう一つとして、日本でワクチン接種は予防接種法により努力義務とされています。 しかし、新型コロナの検査やワクチン接種は本人の意思により行われています。 ワクチン・検査パッケージが始まるまでに、接種していない人が一定の制約を受けるという不利益をどこまで社会的に受け入れるべきかを議論する必要があります。

まとめ

ワクチン接種割合が50%を超えて、ワクチン・検査パッケージが現実のものとなってきました。 一日も早い“ウイズコロナ“の生活すなわち日常の生活に戻りたいものです。 最後までお読みいただきありがとうございます。


スポンサーリンク